皆様
あけましておめでとうございます
K(クロ)です。
年末年始はいかがお過ごしでしたでしょうか。
今年は大雪の影響もあり、大晦日、元旦は家から出れなかった方も多いのではないでしょうか。
自分はと言うと
毎日アルコールに浸かり
美味しいものを食べて
寝る。
そんな年末年始を過ごさせていただきました。
お正月の数あるご馳走の中で、蟹を食された方はお見えでしょうか。
今日は新年早々蟹のうんちく。
食べているときは無言になる。
殻で手を負傷する。
蟹みそを家族で奪いあう。
そんなエピソードが蟹には付き物ですが、その中でも
「蟹の裏側の灰色の部分を食べると死ぬよ!」
昔からそう親に教えられた人も多くないですか?
我々レスキュー隊の中でもその話が持ち上がり、皆が全員そう教えられていました。
本当に死ぬの???
そこで調べてみました。
あの部分、正確には「がに」と言うそうです。
食べても美味しくなく、寄生虫や細菌が付着してる可能性があるので食べない方が無難なんだそうです。
その注意を大げさに表現した事が伝承されているんですね。
「蟹は食べてもがに食うな」
新年早々スベった予感がしますが、我々レスキュー隊を本年も宜しくお願いします。
まずは新年、気持ちを一新する意味でも新しい名刺で挨拶回り・・・
いかがですか???
↓↓↓↓↓↓↓↓