今日わ~🎵



この土日は良い天気で、キャンプに行った人も多い事でしょう 羨ましい


私は と言うと、昨日土曜日は所用で夕方まで動き回っていました😅


夕方からキャンプへ行っても、場所も空いてるか?

何より翌日、直ぐに撤収時間がやって来て、忙しすぎる😥

荷物減らしたり、車中泊なら楽なのかも知れないが・・・


久々に庭キャンも頭をよぎりましたが・・・😰





  休日の過ごし方 第二案です


(かね)てから、好天の2日目しか時間が取れない場合、登山やハイキングしよう!


って事で、今回も筑波山へ行って来ました😁


整備されてる登山コース


今日のコースは緑のライン

紫のコースは前回攻略済み


  今日も直登ルート【御幸ヶ原コース】です


筑波山市営第3駐車場からケーブルカーの軌道に沿う【御幸ヶ原コース】で登る


毎回登りはこのコースです


MINANO HUTって言う休憩小屋で5分ほど水分補給で休憩しましたが、休憩込みでも60分程で登頂、慣れなのかな?

当然汗ビッショリです

今日の筑波山も快晴です


そのまま休憩無しで男体山に登りました

男体山頂から東京方面です

案内板にはスカイツリーとも書いてありましたが、モヤで霞んで見えません


男体山を降りて御幸ヶ原で休憩

お腹も補給しました
山頂で食べてると、凄い登山をしてる気分😁
火を 使えるエリアでは、コーヒーをドリップしてる人もいました
今度はアルスト持って来て、カップ麺のカレーの香りを辺りにまき散らそうか🤣






休憩後女体山頂へ向かいます
途中に奇岩【ガマ岩】があるので、お約束の投石をしました

一瞬だけ 成功


金運のスポットだそうで、ガマの口に石が入れば金運アップ
別にね、後ろ向きで投げる とは書いてないけど、去年教えてくれた人が『後ろ向きで』
って言ったので、私は そのまま投げてます

今回は3投中、2投が口の中に当たったけど、落ちてました
自分の投げた石だけじゃなく、乗っかってた石も一緒に落ちてました

私の金運ってこんなモンなんだな😢



  さあ女体山頂

今までに無く空いてるタイミングでラッキー

先端まで行って写真を撮るには、順番待ちが多かったのに、今日は待つこともありません

このあと向かう【つつじが丘駐車場】、
そして登って来るロープウェイのゴンドラが撮れました



そして振り向けば、

さっき行った男体山頂と、通ってきた御幸ヶ原が見えるんだね😲知らなかった


さてさて、女体山頂も今日は只の通過点

眼下に見えるつつじが丘駐車場へ向かいます

  ここから【白雲橋コース】


次の休憩ポイントは弁慶茶屋跡
そこまでの間には奇岩スポットが沢山

屏風岩・大仏岩・北斗岩・裏面大黒・出船入船・国割石・陰陽石・母の胎内巡り・高天原・弁慶七戻り

なので弁慶茶屋跡までは、見所沢山でアッという間・・・でしたがシッカリ休憩

  分岐して【おたつ石コース】です


弁慶茶屋跡で筑波神社へ向かうのは、そのまま【白雲橋コース】ですが、今日は未踏のコース、弁慶茶屋跡~つつじが丘駐車場間の【おたつ石コース】 を下ります


おたつ石コースは御幸ヶ原コースや白雲橋コースに比べ、相当歩きやすい

小柄なお母さんが、赤ちゃんを抱っこひもで抱っこして 登って来たほど😲


つつじが丘駐車場なんて何年ぶりだろう ?
20代の頃に来たきりかも

その後も途中まで来た事はあるが、駐車場渋滞に辟易し、Uターンしたっけ

おたつ石コースからつつじが丘駐車場に出る所が駐車場の料金ゲート
今日も渋滞してました😅

  ここからは迎場コース

迎場コースは、距離で言えばコース中でも1番長いコースに見えるけど、ほぼ横移動で、まるでハイキングコース・・・と想像していた

歩いてみると想像通り ほぼ平坦で歩きやすい
☝ 3連写真の1番目、石畳の階段
三歩歩いて10cm下がる  こんな山中に延々と続く石畳、いつどうやって敷設したんだろ?
なんて考えながら歩いて行くうちに弁慶茶屋跡で分岐した白雲橋コースに合流

合流すればゴールの白雲橋まではあと一息だ

長距離を歩いた割には、今日は膝が持っているが、迎え場コースを歩くより、合流後の白雲橋コースの方が下り率が高く、とうとう膝にダメージが来てしまった

しかし今日もトレッキングポールを遣っているので、まるで松葉杖の様な使い方で階段を攻略してゴールしました


ケーブルカーの神社前を出発したのが7 :35

そして神社下のコース案内板 に戻ったのが11:15
休憩込みで3時間40分、1万6千歩の筑波登山でした


本日はここまで
最後までお付き合い下さり有難う御座いました👋