舞台、いつの間にかキミはを観に行く、クマ。 | What aわんだふるワールド

What aわんだふるワールド

がむばるベアーズ:マンセル、グラハムくんの奮闘日記。

午後・・・12時30分を回りました・・・。


Dear.みなさん・・・お昼休みですが、

 

いかがお過ごしでしょうか?

 

こんにちは!グラハムです。

 

久々にお会いできるとか、色んな事情でなかなか観られない

 

とかあってで。ご無沙汰しちゃう方も増えてしまいますが。

 

あんまりにも多くの舞台が一斉に始まられてもまた困る

 

訳でもあり。全くないと言うのもまた困ったりするのです

 

けれど。お久しぶりも、何時もましても、合わせてワクワク

 

しながら向かうはこちら!

 

みなさんを両国駅へご案内いたしましょう。

 

(JR総武線各駅停車線、両国駅)

 

からのぉ〜・・・。

 

(はい、どーも!)

 

マンセル:みなさん、こんにちは!

 

グラハム:お昼休みですが、いかがお過ごしですか?

 

(パンダウンしまして・・・)

 

マンセル:最近は両国が多いねぇ〜・・・。

 

グラハム:どーしても錦糸町へ行って戻る格好が多いから

 

ねぇ〜。で、どっちから行ってもそんなにここだと変わらない

 

と言う感じだもんね。

 

マンセル:総武線の快速止めてぇ〜w!

 

(むむっw何時ものあそこだね)

 

(んじゃ、ついてきてw)

 

マンセル:んじゃ、ついてきてね。

 

グラハム:あと、何時ものあそこにも行きましょう。

 

(横綱千代の富士関の手に・・・)

 

グラハム:ハイタッチ!ぽん!!

 

(マンセルくんも)

 

マンセル:ぼーくもっ!今日は馬券も獲るぞ!ぽん!!

 

(てくてく・・・)

 

エアースタジオ

いつの間にかキミは

 

(と言った訳でございまして・・・)

 

マンセル:それではみなさんとはここで、お別れだよ。

 

グラハム:いつものように、外観をご覧ください。

 

どーぞ!

 

(よし、行くぞw)

 

マンセル:どんな作品なんだろうねぇ?

 

グラハム:楽しみだねぇ。

 

(クマ、世界の終わりを見る・・・?)

 

ある高校生の男の子に、見知らぬ男性から突然声をかけら

れる・・・。

”世界が終わる”と言う・・・。

 

普通ならば、何だこの変な人!って思うのも当然それも

そうだが。晴登は半信半疑なのも当然で。

その見知らぬ男は、核でもない隕石でも天変地異でもないと

言う。それが故に世界の崩壊を招くと言い出し、面識のない

男が初対面で言うような話でもなく。そんな話を聞かされて

も信用できる材料もない。

 

そんな訳のわからない男から離れようとする時。

もしかすると、ゲッシュタルト崩壊を起こすのかもしれないと。

だから、今を大事にしてくれと言い残し別れた。

 

そんな出来事があったと、晴登は高校の化学の先生にその

話をしてみたところで。先生も抜けた人だから、ゲッシュタルト

崩壊を忘れていたようだが・・・。

科学部に入っている彼の頭では、ゲッシュタルト崩壊や分子

や他の崩壊がどう言うものかは理解はできない。

だが彼等の体にはなぜだか、急に景色が歪んで立ちくらみを

起こす現象がたびたび起こるようになる・・・。

これは一体何なのだろうか?と・・・。

 

すると晴登が家に帰ると、妹と母とで食事をするのだが。

妹は問題はないのだが、母がその日の食事。あろう事か

スプーンや箸を使わずに手掴みで料理を食べ始めたのである。

それを注意して、母親のスプーンや箸を取りに行こうとする

と母親から逆ギレに近い面持ちで注意される晴登。

翌日には家中の皿という皿も捨てられており、次の食事の

時は机にウインナーや他料理が並べられ、手掴みで食事を始

める有様で。母親にも何やらただならなぬ異変が起きていた。

 

同じ科学部に所属している美早紀にも異変が起きていた。

晴登と同様に、立ちくらみからの異様な頭痛。

その様子を見ていた謎の男性・・・。

謎の男性からは、ラドン194から発せられる低濃度の放射

線、アルファ線の増加によるもの・・・という話を聞かされる

も。そもそも人体には影響の少ないものだが・・・。

ラドン、アルファ線、ゲッシュタルト、世界の終わり・・・。

それらがヒントになるようだと・・・。

 

あるソ連の人里離れた村が同様な事件が起きていた。

村人が徐々にあらゆる物事を忘れて行ってしまい、とうとう

村人達は1人残らず亡くなっていたという。

それらを調べたところ、餓死者が続出しているようで。

彼等と外部とのコミュニケーションを取っていた者が発見

したのだが。村人が徐々に色々な事を忘れ始め、遂には食べる

という行為そのものを忘れてゆくという・・・。

食べ物はいくらでもあったのにも関わらず、彼等は食べると

いう行為を忘れて行った。ゲッシュタルト崩壊を起こしたの

だったと・・・。

 

家に帰ると、母親は遂に。手を使って食事をする事すら忘れ

てしまっていた。

テーブルの上にあるそうめんを、犬食いするようになっていた。

母親の食へ対するゲッシュタルト崩壊がいよいよ深刻な事態に

なっていた。

 

そこに電話が入る。

同じ部の美早紀が家に戻らないという、晴登が飛び出して

ゆくと彼女は神社でうずくまっていた。

彼女にも崩壊が始まったようで、とうとう帰る家がわからない

という・・・。

しかし、彼女は色々な事をこの先忘れてゆく事を察して、

彼女は自分の気持ちを晴登へ告白をする。

色々と忘れてしまっても、ここへ集まれば忘れないで済むと。

彼等は2人でその場を離れるのだが。

 

家に戻ると謎の男が悠然とコーヒーを飲んでいる。

しかも名前まで知っている。彼は一体・・・?

まるで晴登の父親のような雰囲気でその場に馴染んでいた。

そして彼の口からは、この世界の崩壊、世界の終わりを止めら

なかったと・・・。

遂に政府もこの世界の終わりにおいて、各々好きなようにして

過ごせという。完全に万策尽きた格好だという。

 

そして、世界は崩壊して行ったのだった・・・。

 

____________________________

 

一見すると学園モノの舞台?かなと思いきやw。

科学部の学生に降り注ぐ、世界の終わりの話。

しかも、ハッピーエンドではなくバッドエンドで、全てが

ここで終わるという・・・。

実は、もう最初からゲッシュタルト崩壊が始まっていて、

息子が父親の顔すら忘れている?そんな感じが実はもう最初

に仕込まれているという感じでしょうか?

後半になると、科学分野の話が中心になってきて。学生の

教室からどんどん離れて行く感じですが。

世界の崩壊ならば、全員が崩壊するというのもあっていいの

かなとも・・・。

 

 

 

モデル:小峰夢季ちゃん

Twitter:https://twitter.com/komine_yuri

showroom:http://showroom-live.com/komine-yuri 

 

お久しぶりな、小峰さん。

最後にお会いしたのが、GO,JET!での渚ちゃんでしたね。

あれ以来ですが、久しぶりにお会いできて一安心でしたが。

科学部の女子高校生でしたが、思えば同級生には1人はいそう

な感覚がありましたわ。

教室でのシーンでの登場ですから、思い切り物語を左右する

ような事ではないにせよ。世界の終わり、ゲッシュタルト崩壊

を迎える訳ですがw。配信もちょこちょこと観ていた時を

思えば、世界が終わらないでも多少のゲッシュタルト崩壊も

起こっているような感じもする小峰さんwww。

まだまだ舞台の真ん中で暴れるくらいの活躍も、この先も

もっと期待しておりますよ。

 

 

 

モデル:梅原早紀さん

ブログ:うめさきのいろんなこと。

https://ameblo.jp/umeume34/

Twitter:https://twitter.com/umeharasaki

 

 

で、今回の梅原さんの役どころってのは〜・・・。

ってw演者ではありません、お客さんですwww。

初めてです、お客さんとして観に来た役者さんを撮影とか

ってw。一応許可を頂いてますが。

その代わり?っちゃなんですが、次回の舞台、怪物の宣伝

も兼ねて〜というか。フライヤーを渡される訳ですが。

まさかこうなるとはねw

一応ここは番外編という事で、ひとつよろしく。

 

 

 

モデル:松田実里さん

ブログ:松田実里オフィシャルブログ

http://ameblo.jp/miisa-miisa/ 

Twitter:https://twitter.com/misato_matsuda 

 

 

最後は、実里さんですねぇ。科学部の顧問の先生ではあり

ますが。物理にせよ科学にせよ、大事な部分をすっ飛んでい

る感じも既にゲッシュタルト崩壊をしているかのようなw?

キャラではありましたが。

髪の毛にペンとか指示棒が刺さっていて、それをキャラとし

てもヘアスタイルとしても違和感なく組み込むあたりはね。

他の若い役者さんの見習って欲しいですやねぇw・・・w。

こういう使い方もできるぞ!っていう可能性を開きました

けれども。

それでも、一旦髪の毛を解いてまたこれにする早替えもあり

で。割と難しくないのかもしれませんが、お見事なキャラで

演じられてましたな。

にしても、科学知識はあるけどもぶっ飛んだキャラは、科

学者のそれっぽさもあって。思い浮かぶ限りの高校の先生

にもそんな人いないなぁ〜とw。

こういう先生の下であれば科学も勉強しやすいかもしれま

せんな。お見事でした。