午後・・・12時30分を回りました・・・。
Dear.みなさん・・・お昼休みですが、
いかがお過ごしでしょうか?
こんにちは!チェリッシュです。
今日は、久しぶりにお会いする方の芝居復帰を観に飛んで
行った時の話題ですわね。
とはいえ、不思議な話。一度行くとその劇場とか周辺の街へ
頻繁に戻るような事も多いんですよねぇ。
またもや、こちら。築地へやって来ました。
という訳で、みなさんを築地駅前へご案内しましょう。
(東京メトロ日比谷線、築地駅)
からのぉ〜・・・。
(はい、どーも!)
マンセル:みなさん、こんにちは!
グラハム:お昼休みですが、いかがお過ごしですか?
きつねの裕子:あら、どーも。御機嫌よう〜裕子ですぅ。
ちょっとロケ開始に油断してしまいましたわ。私とした事が。
(パンダウンしまして)
マンセル:また来たね、築地!
グラハム:ここへ直接来るって事は、あそこだね。
きつねの裕子:ちょっと二人でロケ進めてて・・・。
(今日も観光客でいっぱいだねぇ)
マンセル:あれ!?外国人観光客さんから、OH!忍者!って
言われたw。
グラハム:ぼくには侍って誰も言ってくれてないね・・・w。
まあ、良いんだけどね。
きつねの裕子:どーも着物がうまく直せないわねぇ。
(ま、とりあえず。行くよ)
マンセル:開場時間あるでしょ!急ごうよ。
グラハム:みんな、付いて来てね。
(あれ!?こんな出口あったのかしら?)
築地本願寺への直通通路???
(わぁ!便利!)
グラハム:あれ!?こんな通路あったんだっけ?
マンセル:グラハムくん、セリフが白々しいぞwどこの劇団
でもそんな演出しないぞ。
きつねの裕子:大根芝居とはこの事ね、うふふ・・・。
(マンセルくんは?)
マンセル:その時〜事件が起こった!
なんとぉ〜直通通路が見つかったのだった!
グラハム:渡辺篤史さんのナレーションでごまかしやがったw。
きつねの裕子:あなたも、大概よw。
(本願寺はこっちね)
きつねの裕子:さて、直ったから復活よw行きましょう!
マンセル:忍者がお寺へ潜入って、良いのかな?
グラハム:それよりもキャラ参拝はダメですよって、怒られる
方が大きいよ。昔あったし・・・。
(あれれ!?これは・・・?)
グラハム:あっ!看板みっけ!
マンセル:ほんとだ!
きつねの裕子:あらま、通過するところでしたわね。
(本日の目的地)
劇団アニマル王子
歓喜風体花乃紅彩画
(本日はこちらですか?)
きつねの裕子:本日はこちらなのですね?お江戸・・・?
着物着て来た理由がわかりましたわ。
グラハム:ぼく、幕末イメージだけどなぁ。
マンセル:思いっきり忍者だけど、ぼく。
江戸時代にゃもう、忍者お役御免だぜw。
(ま、いっか。)
てくてく・・・。
(ブティストホール前へ)
きつねの裕子:それにしても今日は、暑いですわね。
マンセル:時間大丈夫?
グラハム:お腹空いたヨォ〜。
(そーいえば・・・)
きつねの裕子:私、あちらの築地市場にはなかなか行ってない
ので。あちらでお稲荷さんを頂きたいですわね。
マンセル:鮮魚だぜ、お稲荷さん・・・出すところあるか?
グラハム:天気良くて、頭頂部があっちーだよ。
(というか、ここらで締めますよ)
きつねの裕子:それでは、皆様とはここでお別れしとうご
ざいます。
グラハム:いつものように、外観をご覧ください。
マンセル:ちなみにまだ開場まで1時間も余ってましたw。
その辺でなんか、ご飯食べて来まーっす。
(クマ、お江戸へ??)
かつて世間に衝撃を与えた、稀代の大泥棒石川五右衛門が
いた。彼が捕まり処刑される寸前、二人の男女に一人の娘を
託した。
その娘の父、石川五右衛門が釜茹でで処刑され一族の滅亡を
防ぐ為に。二人に娘を密かに託した。
その娘がやがて大きくなり、江戸の街を賑わす大泥棒となって
世に出る。自らを義賊として幕府のお膝元、悪事で稼いだ金を
庶民へ配るという。ネズミ小僧として仲間と共に江戸で暴れて
いた。
もちろん、そんな彼等を捕らえるべく。火付盗賊改、長谷川栄
蔵が彼等を追うのだが。盗む現場まではたどり着くも、彼等に
悉く逃げ切られてしまう。
ネズミ小僧はあざ笑うかのように、盗んだ金を庶民へ配るの
だった・・・。
ある時ネズミ小僧達は、幕府要職だった水野の屋敷へ忍び込
んだ。すると蔵の中には、カネはもちろんだが。
ご禁制の品だけではなく、火薬、鉄砲なども大量に所蔵されて
いるのを突き止めた。
更には、水野が私兵を集めて影で暗躍しているのも見えて来た。
その折、ネズミ小僧達は町人に化けていて。普段は石川五右衛
門から託された二人、お凛と次郎吉が営む飯屋の家業をしな
がらも人助け?みたいなもんで。
妹を探して欲しいという依頼を受けるのだが、その妹というの
が。水野に囚われていて、というか利用されていて。
豊臣秀吉に繋がる直系の娘として、水野が拘束し彼女を担ぎ上
げ幕府転覆を目論んでいる事が分かって来た。
ところがその依頼をした姉というのが、水野に雇われたくノ一
の女で。ネズミ小僧の一味をおびき出す策であった。
しかも街娘を殺害し、その罪をネズミ小僧に着せて下手人とし
て幕府からも追われる事に・・・。
だが、町民達は盗みはするが人殺しまではしないという、ネズ
ミ小僧のポリシーは知っている。
町民からも訝しむ声も上がるなか、長谷川栄蔵もこの殺人には
疑問を持ち始める。
そして、水野の私兵。元同じ伊賀で修行した忍者仲間や、
辻斬り専門の者どもと。ネズミ小僧一家との戦いへ、そこに
長谷川栄蔵の取り締まりまで加わり、三つ巴の様相に・・・。
だが、長谷川栄蔵が水野の幕府転覆計画を知るところになり。
捕らえられてしまったネズミ小僧共に、一旦の休戦を結びな
がらも事の全貌が見えたのだが・・・。
更には、その水野を利用して。水野の妻と家臣の一人が不倫
をしており。その二人で、豊臣秀吉最後の姫を担いで天下を
獲ろうと水野を暗殺するも。
ネズミ小僧一味に倒されるのであった。
__________________________
劇団アニマル王子さん特有の?シャッターというやつで。
上下から番傘を開いてくるくる回しながら走り込んで来て。
シーン転換だったり、演者の出掃けのキッカケになっていて。
時代背景がまた江戸時代なだけに、あるいは花魁のイメージ
というか。遊郭のシーンでもあったりと。
またこれが綺麗で、見ている側でも次のシーンになるという
のもわかるし。
いつの間にか!感があって、これは毎回毎回お見事という
しかないので。これは文章100行連ねたところで1回見た
らもう一目かなと。
それに加えて、ネズミ小僧達の口上というのもそれぞれに
粋な感じで。江戸っ子というのをプンプン臭わせるもんで。
そういう口上も踏まえると、どっちに重きを置いて見たら
いいのか?って事を言わずもがなな。
特に彼等のポリシーとして常に柱がしっかりある。
盗みはするが殺しはしない、悪い奴等から盗んで苦しんでいる
人へ配るのだと。しかし、一番獲ってはいけないもの。
それは人の命だという。
どっちにもつかない中途半端な行いには激怒して、お前は一体
何がしたいんだ!というネズミ小僧が何度か絶叫するんだ
けれども。
盗みにも盗みの美学があるからという。そして、長谷川栄蔵と
の関係は。どこかルパン三世のような?関係性があって、彼も
また義賊としては許さんが。江戸の街をある意味彼等も守って
いる部分でのリスペクトもあったりで。
1回しか観られなかったのもちょっと後悔するような?
作品ではあったね。
(で、終演後のイベント)
ここからは撮影OKという事なので。
今回も、若菜唯ちゃんだけをw並べてみたいw。
エライセクシー担当の今回、くノ一の棗という役。
棗←この漢字、全然わからないでしょ!?読み方。
棗:なつめ
と読みます。なかなかお目にかからない漢字ですよね。
パットで漢字検索しないとすんなり読めませんよ。
書体を大きくしたって、作りが見えるかどうか?微妙な漢字
ですけれども。
自信があるのは、まず、唯ちゃん。初見ではこの字は読めて
ないという気はしておるがなw。
芝居が終わった後なんで、ちょっとリラックス気味に見える
のもありますが。
今回それぞれに口上みたいなのがあってで、唯ちゃんの役的
にも悪の中ではありながらも。ちょっと善意に目覚めてゆく
感じの揺れ加減が見えててよかったわ。
引きで撮った時のライトの降り方が凄い綺麗だったねぇ。
できればもう少し寄せたいところ。
今回かなり演者の中では露出度の多い衣装でもあったので。
セクシー担当がエロにならないという感じで。
江戸時代、忍者が不要になってそれぞれ特技を活かして庶民
の生活へ降りてゆく中で。くノ一としての〜という最後の
自負もどこかあったくノ一は可愛いものでした。
ロビーにて。なぜか食べかけのバナナw
というのも、トークの時に・・・。
まあ、食べさせられたバナナなんですが、そのまま捨てる訳
いきませんからね。ある象徴として持たされて食べさせら
れたブツですけどもw。
全身で撮らせてもらいました。
ブロマイドとかの写真を見比べると、多少のマイナーチェンジ
というか。一部直したなぁ〜よりセクシーな感じに・・・
というのも分かるのですが。それは買った見た人のお楽しみ
という事にして。
でもでも、願わくば唯ちゃん。このまま外で撮影会しようと
ここまで出かかった言葉飲みましたよw。
この前撮影した、聖路加病院の脇で撮りたいくらいでした。
モデル:若菜唯ちゃん
Twitter:https://twitter.com/yuiyuiyuik
Twishort:https://twishort.com/user/yuiyuiyuik
グラハムくんは、バナナが気になるみたいだが。
池袋の舞台復帰以後、久々の唯ちゃんの芝居を観ることに。
舞台の上での役所的には、毎回気持ち揺らぐ女の子が多い
ですが。
前回は狂気な唯ちゃんだったり、多少天然感のあるキャラ
だったりともありますが。
芯があるけどブレまくるという事で、また感情移入もしやすい
まんまな唯ちゃんのキャラだったり。
もちろん唯ちゃんの役者の技量たるものは、あっちこっちの
劇団でも間違いなく重宝されるべきものですし。
唯ちゃんのペースでというのも大事ですが、またどんどん
色んな役をした。色んな表情を持ったキャラの唯ちゃんが
見てみたいですねぇ。
きつねの裕子さん大好きで、今回も裕子さん筆頭で連れてき
たわけでして。
今回の和服とか忍者とか侍の衣装に喜んでもらえました。