小山まりあちゃんの出る舞台いざないを再び観にきた、サンタクマ。 | What aわんだふるワールド

What aわんだふるワールド

がむばるベアーズ:マンセル、グラハムくんの奮闘日記。

午後・・・12時30分を回りました・・・。


Dear.みなさん・・・お昼休みですが、

 

いかがお過ごしでしょうか?

 

こんにちは!グラハムです。

 

今日は昨日に引き続き下北沢へやってきました、我々。

 

なのですが、実のところこちらの日に来るのが本命だった

 

のですが。実はですねぇ〜この日ぃ〜まさかぁ〜!な

 

出来事が起きる訳でしてww。

 

怒るような話じゃないんですが、そんな事あるぅ〜!?

 

という事が起きますw。

 

とはいえ、その状況は後ほどナレーション対応にはなる

 

のですが。映像が残せない状況をお詫びいたしますがw。

 

さておき、快晴な下北沢へみなさんをご案内しましょう。

 

(小田急線、京王井の頭線、下北沢駅)

 

からのぉ〜・・・。

 

(はい、どーも!)

 

もしゅもしゅサンタ:みなさん、こんにちは!

 

チェリッシュサンタ:お昼休みですが、いかがお過ごしですか?

 

ポポサンタ:にこっ♬

 

(パンダウンしまして)

 

チェリッシュサンタ:今日は私たちの出番でまりあちゃんを

 

紹介できるのね!

 

もしゅもしゅサンタ:やったね!

 

ポポサンタ:ぼくもいい!?

 

(で!?どこへ行けば・・・???)

 

チェリッシュサンタ:あの、この上ですか?劇場って。

 

もしゅもしゅサンタ:どこなんでしょ???

 

ポポサンタ:おとーしゃんあっち歩いていたような画が・・・。

 

(不安ですが・・・)

 

もしゅもしゅサンタ:まあ、付いてきてよw。

 

チェリッシュサンタ:いつもこんな感じですよ、このひとw

 

ポポサンタ:郁未ちゃんのライブで来ているから、ちょっと

 

だけ詳しくなったんだ。

 

(本日の目的地到着)

 

北沢タウンホール

 

(あぁ〜そうだそうだwここでしたw)

 

もしゅもしゅサンタ:そうそう、ここでしたね。

 

チェリッシュサンタ:私よりも方向音痴かもしれない、

 

もしゅもしゅくん。

 

ポポサンタ:おとーしゃ〜ん!カバンから指示してくれて

 

ありがとうね。

 

(それにしてもなんで空見上げてるの?)

 

もしゅもしゅサンタ:わかりません・・・なぜ空を?

 

チェリッシュサンタ:この上には何もありませんよね?

 

ポポサンタ:ルン♬

 

(では、そろそろ中へ行きましょうよ)

 

もしゅもしゅサンタ:ぼく・・・方向音痴なんだなぁ。

 

チェリッシュサンタ:まあ、大丈夫。そのうち慣れます。

 

(本日の演目はもちろん)

 

入り口の看板からのぉ〜・・・。

 

(これだわね)

 

チェリッシュサンタ:昨日もこの感じでしたね。

 

もしゅもしゅサンタ:地下だったね。

 

ポポサンタ:あっ、お先にどーぞw!

 

(楽しみだね)

 

(それにしても、入り口からもう工事中)

 

もしゅもしゅサンタ:凄い工事中だねぇ。

 

チェリッシュサンタ:なんの工事なんでしょ?

 

(本日の目的地)

 

大森カンパニー

いざなひ

 

(看板前)

 

チェリッシュサンタ:まりあちゃんの芝居は毎回楽しみね。

 

もしゅもしゅサンタ:びっくりしたよ、バスが停まってる

 

じゃん!

 

ポポサンタ:時間大丈夫!?

 

(さてそろそろ下へ降りましょうか?)

 

もしゅもしゅサンタ:あっ!そこバスの折り返し場所なんだ

 

ねぇ〜。

 

チェリッシュサンタ:ここそんな事にもなっていたのね。

 

ポポサンタ:バス・・・!?乗って行ったらどこへ行くのかな?

 

(さてさて・・・)

 

もしゅもしゅサンタ:それではみなさんとはここでお別れ

 

だよぉ〜。

 

チェリッシュサンタ:いつものように、外観をご覧ください。

 

ポポサンタ:それではどーぞ!

 

(サンタクマたち、ショーパブへ潜入する。)

 

かつての隆盛を極めたその店は、続々とメンバーが勝手に

辞めてゆき。残されたのは多額の借金で、経営破綻寸前だった。

そこにやって来たちょっと場違いな女の子2人。

一人はかつて辞めたお笑いメンバーの一人娘で、彼女はかつて

父が立っていたこの舞台に立ちたいと言い。

一人は映画監督志望で、彼女に密着しながら勉強がてらの取材

のような事を・・・。

 

更には、オーナーの娘とそのマネージャーが店の閉店中や

営業時間外で練習できないか?と思いきや。

店の経営危機を前に舞台で踊りたいと言い出す。

そして、店の危機を知りかつてのメンバーが続々と店に戻って

来たのだが。それでも店の借金は待った無しの状況だった。

しかし、かつてのナンバーワン歌姫が別荘を借金の抵当にと

充てる事で店の目前の経営危機は逃れたようにも思われた。

 

若い世代とかつてのレジェンドメンバーとで店を再興されよう

と意見がまとまったと思いきや、歌姫はステージには立たな

いと言い出す。

 

彼女には一人娘がいたようで、最近になって亡くなったよう

で。そのショックもあり歌える心境にはないというのだが。

実はその亡くなった娘と一緒に旅行していたのは、先にやって

来たここで歌いたいという彼女と映画監督志望の女の子だった。

3人での女子旅中、一人娘はそれまではワイワイはしゃいで

この旅を楽しんでいた。

その動画を映画監督志望の彼女はiPadに録画されている映像

を全員の前で見せたのだった。

とても楽しそうな声が響き渡り、それぞれ3人が思い描く

将来の夢を語り合うほのぼのとしたものだった・・・。

その中で自分も母のように歌手になりたいという娘、そして

母と同じ舞台に一緒に立ちたいという・・・。

だが、その願いは儚くも次の日の朝に夢は絶たれしまう。

布団に入ったまま目が覚めずそのまま亡くなっていたのだった。

 

そして、店のショーが再開された。

 

それぞれに歌やダンス、タップダンスにコントと続き。

かつての歌姫が舞台に登場した。

だがどうしても歌えない、そこに駆け寄る娘の友達。

そしてそれを舞台袖で見つめるメンバー達。

レジェンドメンバーと若手が力を合わせて、これからもここの

舞台は続く・・・のだろう。

 

____________________________

毎回そうなのですが、ここのカンパニーでは必ずという

くらいに。ロンダートからの〜アクションとか。

あるいは、麦茶と間違えて飲むナンプラーのくだりやw。

ダンスにアクションにコントというセットは必ずというもの

ではありますが。

今回もちろんそれらは入るのですが、やはりというか。

この舞台でもそうですが、どっかのエ◯◯ーツみたいに口だけ

良く言う”継続は力”と言うものだが。

継続するにはもちろん、お金も必要ではある。でも、それより

ももっと大事なのは”世代交代”なんだなぁ〜と。

一人の人間がずっと同じ事をやり続けるのも確かに継続であり、

それが人気や集客に及んだら力にもなる。

だがその意志を受け継いでくれる人、若手がいると言う事も

実はもう一つ大事であると言う・・・。

 

この店のようにレジェンドメンバーが〜というのも確かに

人気のバロメーターでもあるのでしょうが。

高齢化してくる訳ですから、いつまでも〜とは行かない。

そこにこの店の再興を〜という若手がいる事で任せる事で

店も自分も活動ができるという事。

 

まあ、エ◯◯ーツみたいに。集客もしない、若い人を入れたり

集めたり。告知やお客さんへの思いやりも欠けらもない。

新しい試みをしようとも思わない。

来てくれているファンの差し入れから、財布の小銭に至るま

でしゃぶり取ろうという事は。所詮自分達だけの世代で終わる

ものであって。

お客さんの体力次第で明日にも終わって不思議ではない事だ

なぁ〜と過ぎった訳ですよ。

 

それくらい続ける事の根本を今回見させてもらった面持ちでも

あり。亡くなった人の想いや意志を引き継ぐ事の難しさも

あったりと。終わった頃には色んな事案を思い過ぎる時間で

もありましたが・・・。

 

実は今回事件がありましてwww。

 

昨日観た座席は、当日券で飛び込みで入ったら。

上手の花道のすぐ脇の座席で、カバンを置く場所も無いくらい

みっちりとした座席でして。

ラストの方のメンバー達と一緒に舞台袖から眺めるという

シーンに一緒に芝居に参加しているような面持ちになるのです

けれども。

翌日の今日、今回の座席は。以前から予約してて、座席指定

だったので楽しみしていたのですが。

どーも見覚えのある座席番号だぞ!?ってなったら・・・。

昨日座った座席のすぐ隣で、そうなんです連番なんですw。

 

昨日と全く同じ景色を今回も眺めた次第で、気がつけばこの

舞台・・・真っ正面から観ていなぁ〜いwww。

 

 

モデル:仲村星凛さん。

Instagram:https://www.instagram.com/eri1x1x2x0/

Twitter:https://twitter.com/eririn1120xxx

 

今回お初にお目にかかります!という仲村さん。

オーナーの娘さん役でして。父の経営する店の危機に自分も

ダンスを披露してその力になりたいと立ち上がるのですが。

芝居にしてもダンスやタップがもう素晴らしかったですね。

前半はもうツンデレ系にみせてて、実際にショータイムに

なったらで一気に水を得た魚のように踊る踊るでしたね。

思わず見入っちゃいますよねぇ。

まさしくお店の今後を任せても安心できそうな?若手の

主軸になりそうな役どころはお見事でした。

 

 

 

モデル:嘉人さん

ブログ:嘉人Yoshito blog

https://ameblo.jp/blog-yoshito

Twitter:https://twitter.com/ykobashigawa

Facebook:https://ja-jp.facebook.com/yoshitoryukyu

 

昨日に引き続き、嘉人さんとも。

役どころとしては、沖縄弁を笑われて喋る事を放棄した

青年ではあるのですが。

物言わない代わりに、暴力で訴えるという用心棒的な役で

したから思いのほかセリフ量も少な目でしたが。

それでも少ない中でも、かつての歌姫を舞台へ立たせるきっ

かけを作る訳ですからね。

少ないとか多いとかではなく、どこで刺さる部分を持ってくる

のかはもうまさしく乾坤一擲でしたね。

 

 

 

モデル:山口良一さん

ブログ:山口良一的ココロ

plaza.rakuten.co.jp/ahondara/

Twitter:https://twitter.com/ahondarasuke

 

今回もまさかのご登場を賜った、山口良一さんですね。

以前に出演された及川奈緒さんから、最前列でこのクマ達

と目があってもの凄いプレッシャーだったという話とか

してしまったのですがw。

このクマがこちらでもご迷惑おかけしてすみません。とお詫び

しておりましたが。

もう、神対応!クマちゃんでも一緒に来て観てくださるのが

何よりも嬉しいですという。

ぼく達クマはもう、本当に凄い人に抱っこされているのです

けれども。それでもポーカーフェイスで手の中に収まってます

が。黒い幕さんも度胸座ってるからもう、この度胸どっかで

違う事に使えないか?ってなります。

しかし、やはりレジェンドのお笑い芸人?って言っていいのか?

もう若い芸人こそちゃんと山口さんの芝居も見た方が絶対に

いいですよ。

本当に細かい部分でも見てて勉強になりましたもの。

またの舞台で拝見できるのも楽しみにしております。

 

 

 

モデル:小山まりあちゃん 

ブログ:小山まりあオフィシャルブログ TRIUMPH

http://ameblo.jp/m-ari-a/ 

Twitter:https://twitter.com/kbc_MariA 

Facebook:

http://www.search-one.jp/s_2015082301.html 

 

 

そして缶コーヒーと全力坂を収録したDVDを渡してニッコリ

のまりあちゃん。

最後の映像を見せるシーンでも号泣するもんだから、毎回

毎回まりあちゃんが脱水症状起こすんじゃ無いか?という量

になるのでね。

なんでもいいから水分取ってもらいたいところですけれど。

実は、山口さんにクマを持ってもらってからの撮影だった

ので思い切り突っ込まれましてw。

”良一さんにまで、クマ持たせないでよぉ〜w”ってなりまし

たが。

もう我々は誰問わずもう、飛び込みますからwwwと。

まりあちゃんも、まさか今持っているクマが山口さんにも

行っていると思っていなかったようですがw

クマ、分け隔てなく。多くの方々に会って生きているわけです

けれども。今回もまりあちゃんの存在のでっかさは本当に

お見事でした・・・。

 

そして、この公演で本当に嬉しい出来事が・・・こちら。

 

 

こちらのフライヤーは、今回のいざなひの舞台中の客席に

フライヤーの中に織り込まれていたものでして。

当然というか、出演者の今後の活動が明確な場合にはそれ

を織り込む訳ですが。

このいざなひの後は、まりあちゃんの独自のイベントでもあり

ます。

毎年年末恒例のイベント、こやまっぷの中で行われる芝居が

ありましてこちらの作品になりまして。

そのフライヤーが今回、入っていたのですねぇ。

で、実はこれ・・・。

 

(カラーのまりあちゃん)

 

黒い幕さんが、銀座の撮影会の時に撮影したものでして。

それをDMで送ってあったのですが。

それが白黒になり、そのまま採用されているという訳でして。

自分の撮った写真がまさかというのもありましたがw何より

もこれでイメージを作って作り込んでくれた事に感謝感謝

なのです。

 

この写真は、実は首都高速の上。新富町付近の公園で撮影

したものです。

まだ撮影を始めてすぐくらいに撮影したやつでした。

本当にこういう機会に恵まれる事も、この先ある訳でもない

でしょうから。本当にぼく達にも良い思い出になります。

本当にありがとうございました!