出逢った場所(ころ)へ帰ろう!:3月(中野後編、演劇世界への開拓) | What aわんだふるワールド

What aわんだふるワールド

がむばるベアーズ:マンセル、グラハムくんの奮闘日記。

午後・・・12時30分を回りました・・・。


Dear.みなさん・・・お昼休みですが、いかがお過ごし

 

でしょうか?こんにちは!くまろく←です!

 

今までですと、毎月3日は検索ワードランキングという企画

 

をここ6年程続けて来ておりましたが。

 

残念ながらアメブロの機能として検索ワードが無くなってし

 

まいまして。しかもその総集編も終わってしまいまして、

 

さぁいよいよ困ったもんだと思い巡らせまして。

 

ようやくようやく、血の滲む思いしながら始めようかな?

 

という訳でございまして。

 

がむばるベアーズのブログ

What a わんだふるワールド新企画。

 

”出逢った場所(ころ)へ帰ろう!”

 

です。

 

実は来年2018年のシーズンは、ブログ開始から10年目の

 

節目を迎えます。

 

2009年1月13日〜スタートして、3日坊主目で1日

 

休んで以後w。かあちゃんの容体の悪化急変から亡くなって

 

四十九日法要まで約3ヶ月休止しただけで。毎日ブログを

 

更新し続けて来ましたが。

 

今日に至るまで、出会って別れてを繰り返しながらも。

 

本当に多くの方々との関わりがあり今がある訳で、その一つ

 

一つに感謝の気持ちを込めて・・・。

 

今一度(いまひとたび)その出会いを振り返ろうという。

 

まさしく、このブログの真骨頂!

 

”未来を一つも語らない”

 

というスタンスには実にぴったりな企画を思いつきまして。

 

最近知った人も、昔っから知っている人も。

 

是非ともこの機会に、がむばるベアーズと出会った場所(ころ)

 

へもう一度戻ってみてはいかがでしょうか?

 

 

3月はこんな感じの場所へ戻ってみました。

懐かしい場所ですが、今もなお時々きております。

 

 

 

しかも、これも勝手気ままに。この企画のテーマソングに?

 

あの方のあの歌を口ずさみながら、旅を始めてみようかなと

 

思っています。

 

このブログは、常に今という時間軸から過去しか見つめて

 

おりません。ですが、せめてこの歌の歌詞のようにちょっと

 

だけでもいいので未来を始めて見つめてみようかな?

 

という、自分に対して少しだけ前を見る癖をつけようという

 

意味でも。大きな前進になればいいなと・・・。

 

 

それでは、来年2018年の新企画テーマソング。

”出逢った場所(ころ)へ帰ろう!”

をこの歌に乗せて、始めたいと思います。

 

それではお聞きください。

 

長渕剛さんで、しあわせになろうよです。

 

(※一部の携帯電話からはご覧になれません。
スマホも電池を相当量使ってしまう事でしょう。
通信制限等が掛からぬようにご注意ください、
万全にご覧になるならば、ご自宅のPC等から
しっとりご覧になることをお薦めします。)

 

 

 

”出逢った場所(ころ)へ帰ろう!”

をこの歌に乗せて、始めたいと思います。

現時点はまだ予定です。

(一部変更しました、今後も変わるかもしれません)

 

2018年月間計画。

 

1月:川崎 (掲載済み)

2月:中野前編 (掲載済み)

3月:中野後編

4月:秋葉原前編

5月:秋葉原後編

6月:原宿

7月:六本木

8月:馬喰横山

9月:恵比寿

10月:両国

11月:阿佐ヶ谷

12月:根津・千駄木

 

あくまでも、現時点では予定です。

 

 

そして3月の出会った場所(ころ)へ帰ろう!はこちら。

 

先月に引き続き、今月は中野駅の逆へやってきました。

 

中野の中央線を挟んで南北ではもう、雰囲気もイメージも

 

また違う。二面性のある街というか・・・。

 

目的がそもそも南北でもう違うというのがはっきりしている

 

訳ですが。

 

現在も住んでいる場所からしたら、まず今まで中野界隈に

 

行くような用事もなかったのですが。こうも頻繁に来るという

 

事もなかった訳です。

 

(JR中央線、東京メトロ東西線、中野駅)

 

からのぉ〜・・・。

 

(はい、どーも!)

 

マンセル:皆さん、こんにちは!

 

グラハム:お昼休みですが、いかがお過ごしですか?

 

(パンダウンしまして)

 

マンセル:今月は、先月に引き続き。中野へ戻ってきました。

 

グラハム:皆さん!2本撮りっていうんですよぉwこういうのw

 

黒い幕:言うんじゃないよ!そんなのみんな知ってるから。

 

(で!?どこへ?)

 

黒い幕:と行った訳で、あの劇場群へ行きますよ。

 

マンセル:あっ!あそこへ帰るのね?

 

グラハム:ありがたいなぁ〜毎月出歩かないで済むこの企画w

 

黒い幕:グラハムくん・・・辞めたっていいんだぞww。

 

(んな訳ないじゃぁ〜ん)

 

グラハム:わかってますよぉ〜行きますから。

 

マンセル:まあ、付いてきてよ。

 

(MOMO前より)

 

からのぉ〜・・・。

 

(帰ってきたねぇ〜)

 

マンセル:MOMOだねぇ。

 

グラハム:殆ど初めてに近い勢いで芝居を観た劇場だね。

 

特に小劇場という事でいえば、劇場という体裁では・・・

 

という事でね。

 

マンセル:そーなんだ!芝居ってこうなのね???って。

 

初めて劇場に座って観た感じだったね。以前はBAR公演でし

 

たからね・・・。

 

グラハム:ちなみにあっちの奥、民家だと思っていたら。

 

喫煙所だったりしてめっちゃ驚いたよねw。

 

(ここはもう劇場だけで4つありますからね)

 

マンセル:それと、こっちにもまだ3つあるからねぇ。

 

グラハム:ここの公演で知った劇団さんもいっぱいありました

 

から。それが今でも繋がってますもの。

 

マンセル:でも、ここのあまり道端で写真撮ってウロウロして

 

いるだけで。劇場の人に怒られるんだよ・・・。

 

(早速移動しましょうか?)

 

グラハム:あとさ、こっちの劇場とそっちの劇場で。知って

 

いる演出さん同士だからって。2公演見たら割引〜!

 

ってのもあったね。

 

マンセル:そうそう、幕間だったら両方の芝居に出ちゃいな

 

よw!ってそそのかしたりねww。懐かしいなぁ〜。

 

(うわっ!思わぬ西日っ!)

 

マンセル:眩しいっちゃないね。

 

グラハム:そういえば、ぼく。仙台に行ってるという、掲載

 

の時どーすんだろう!?

 

マンセル:あのおっさんがどーにでもするだろw。

 

黒い幕:おっさん言うなwこのクマーーッw!

 

(こちらも劇場、中野HOPEと、中野BONBON)

 

からのぉ〜・・・。

 

(はい、どーも!)

 

マンセル:こちらの劇場も全部観てるよね!

 

グラハム:物凄く大きな劇場ではないにせよ、中野MOMOか

 

ら一つ出世みたいになると。次はここ!って感じにもなるね。

 

マンセル:こちらの劇場で、まりあちゃん。主演の作品も

 

観にきたね。懐かしい場所でもありますが、今でも時々きて

 

いる劇場だよね。

 

(あっ!)

 

マンセル:隣の公演が終わったみたいだね。

 

グラハム:結構お客さんいたのね・・・。

 

(んじゃ、そろそろ次へ)

 

グラハム:ちょっと、その前に。ぼくの帽子大丈夫?

 

裏っかえてない?

 

黒い幕:ちょっと裏生地が・・・次行きますよ。

 

マンセル:直さないのかーい!

 

(最後はあっちだね)

 

グラハム:まあ、ロケもあと少しだから・・・。

 

マンセル:ごめん、今ので糸くず食べちゃいそう。

 

取ってくれる?

 

(最後は、中野ザ・ポケット)

 

からのぉ〜・・・。

 

(はい、どーもどーも!)

 

マンセル:3月にまた来るね!ここ!

 

グラハム:以前にもケツアゴのゴメスで主演を演じた、小山

 

まりあちゃんも出演している。中野ザ・ポケット。

 

マンセル:こちらでも何作か芝居観てるねぇw。もちろんここ

 

で出会った劇団さんとは今でも観ているよね。

 

グラハム:あと、藍菜ちゃんもここ出るね〜!今からもう、

 

楽しみだよ。

 

 

さて、今回中野の4つある劇場へやってきました。

というのも、中野や他で観るようになったネット配信。

その中で出演している俳優さんや女優さん達の本業、本分を

知らずして本当にそれを”知った”という解釈になるのだろうか?

という疑念にもかられるようになり。

んじゃ、観てみるか?となった訳です。

花を見るならば、土と根っこも見なければ。これは見た内に

はならないだろう・・・。

そんな思いが強くなり、それが今ある行動や活動の根幹にある

ものだったりする訳です。

もちろんその為にも何んでもそうですが、毎日舞台を観た、

行ったというのは全部お金も時間も使っている訳ですから。

ブログの継続にも維持費ってもんでかかる訳ですから・・・。

それはそれは、良いものを観たいという事や。

本物と認めたものだけを観たいというのは当然の事ですから。

しかし、それを凌駕するような作品をたくさん観る事で、

たくさん我々は勉強にもなり、癒され、勇気をもらえている

訳ですから・・・。

 

まだまだ初めましての旅は始まったばかりの頃の話ですから。

来月はいよいよ秋葉原へ向かいますよ。