花奈澪ちゃんのコンフェティシャワーのラジオ番組を見にゆく、くま | What aわんだふるワールド

What aわんだふるワールド

がむばるベアーズ:マンセル、グラハムくんの奮闘日記。

午後・・・12時30分を回りました・・・。


Dear.みなさん・・・お昼休みですが、いかがお過ごし

 

でしょうか?

 

こんにちは!もしゅもしゅです。

 

今の時代、色んな発信媒体がある中でやっぱり今も昔も

 

ラジオってのはいいもんですね。

 

車の中でもCD聞く事もありますが、やっぱりラジオに走る

 

事もあるんですねぇ。

 

特に地方FMや地域FMみたいな、ミニ配信局ってのもなかなか

 

いい味わいがあります。

 

距離感を忘れそうになりますね・・・。というわけで、

 

みなさんをこちらのラジオ局へご案内しましょう。

 

(かわさきFM)

 

からのぉ〜・・・。

 

(はい、どーも!)

 

マンセル:みなさん、こんにちは!

 

グラハム:お昼休みですが、いかがお過ごしですか?

 

(パンダウンしまして)

 

マンセル:毎月第1週目の金曜日に移ったこちらのラジオ。

 

花奈澪ちゃんのラジオなんですよ。

 

グラハム:交通費がかからないという、入場料もかからない。

 

なんて素敵な・・・。

 

黒い幕:みなまで言わないの!

 

(始まるのであっち行きましょう)

 

マンセル:なみおちゃんのラジオが始まるよ。

 

グラハム:ブース前に行こーよ。

 

(というわけで始まりました。)

 

(びっくりする事に、この日は舞台の衣装)

 

なんかやる高校の制服という事でいいんだっけかな。

 

(カフの操作)

 

時々ラジオなのを忘れそうになる、1時間の番組です。

 

(くま達は、カバンから顔を出して聞いてます)

 

(ディズニーやテーマパーク、アミューズメントの話題が中心)

 

この楽しそうな感じで、毎月放送しているんですよ。

 

(テンション上がるとこうです)

 

(もちろん、メールやTwitterの投稿も・・・)

 

なみおちゃんの凄いのは、初見のメールでもなんでも、

 

原稿読みが物凄く綺麗なんですよ。

 

(Ustreamでも観る事が出来るんですよ)

 

マンセル:コメントぽちぽち書いてるんだよ。

 

グラハム:こっちのはなかなか読まれない・・・。

 

マンセル:でも、時々目を通してはくれているんだよな。

 

グラハム:是非とも読んで読んでw!

 

(そろそろ終わりの時間も近づきまして・・・)

 

(こちらは、ラジオのオフエアーの様子も丸見えです)

 

(番組終了です)

 

毎回毎回放送終了後は、出演者で撮影して終わります。

 

(放送の終わりに来てくれる、なみおちゃん)

 

少し前の舞台、空想ペルクライムの時の衣装でやって来て

 

くれまして。当時はなみおちゃんは準備他で面談時間がとれ

 

なかったのもあってのですが。

 

中のシャツは違いますが、殆ど一緒なんですねぇ。

 

クリスマスの時はサンタクロースだったり、首からダッフィー

 

をぶら下げて来たりと。実は毎回何かしらの衣装でも楽しま

 

せてくれている訳ですが。

 

うさぎの頭がない、あのペルクライムの時のなみおちゃんを

 

今回カメラに収められてラッキーでしたよ!

 

 

モデル:花奈澪さん

ブログ:MIO HANANA OFFICIAL BLOG

http://ameblo.jp/hananamio/ 

Twitter:https://twitter.com/Namio_dao 

Instagram:

https://www.instagram.com/namio_dao/?hl=ja

 

 

マンセルくんがなみおちゃんの指を咥えているようにように

見えてますが食べてませんよ。

なかなか劇場とか作品によっては〜という場合があるので、

こういう貴重なタイミングってなかなか逃せないというのも

ありますからね。

もちろん実は、この後もやっとあの方と逢えたり・・・。

なんて事もある訳ですねぇ。

2018年もどんどん舞台に出てくる事になるでしょうから

ねぇwその全てが観られるかどうかはわかりませんが。

しかしながら、2017年の作品の数々はどれもこれもハイ

クオリティの作品で役所で。

プリズムナナの時のような感じもあれば、急に男の子になった

り犬になったりとw。

この変幻自在ぶりだけは、文章をどんだけ書いても間に合わ

ないくらいですから。

ひょっとしたら、マンセル、グラハムと一緒に撮れている今

のこの映像は後に大きな意味を持つ日が来るような気はして

ならないですねぇ。

いつものように、ようこそ我が地元へ!という感じです。