2013生誕祭:SakusakuDVD渋谷タワレコイベント | What aわんだふるワールド

What aわんだふるワールド

がむばるベアーズ:マンセル、グラハムくんの奮闘日記。

さてさて、今日は1年1度くらい?の楽しみ!


というか、がむばるベアーズの活動の原点とも言うべき原点中の原点。


パソコン持つより、ブログ始めるよりも遥か以前より。


この番組の創世記の歴史を観てきた、番組でして。


今年もこのイベントへやってきましたが・・・。


最近はもっぱら隅っこの方で観ているような感覚ですがw。

こちら・・・。
What aわんだふるワールド

(Sakusaku Ver9.0/オーバーオールが止まらない)


そーなんです。がむばるベアーズは、サクサカーなんです。


SakusakuでのHNは、マンセルくんの名前で投下しておりますが。


そろそろがむばるベアーズへ変更しようか?検討中・・・。


で、もちろん彼等もやってきました!
What aわんだふるワールド

(はいぃ~どうも!)


グラハム(左):ぼく等もう、列に並んでおりますのよ。


マンセル(右):はいどーも!黒幕コスのマンセルでぇ~っす!


というのも、この後写真を見てくれれば分かると思いますが。


遂に、マンセルくん。黒幕先生になってみました!


黒幕さんとは、この番組を作るディレクターであり出演者であり


スタッフなんです。


その黒幕さんがカメラ前に立つ時はこう!


ニット帽子に、ホッケーのマスク。服は大体チェックの私服か


こんな感じのスカジャンとか、何かしらの刺繍入りの服イメージ。


ギターを片手に歌います。

What aわんだふるワールド
(5代目SakusakuのMC、トミタ栞ちゃん)


初代あかぎあいちゃん、二代目木村カエラちゃん、


三代目中村優ちゃん、四代目三原勇希ちゃん・・・。



そして、五代目トミタ栞ちゃんです。



ま、あかぎあいちゃんの頃から。ずーーーーーっと番組を録画して


あるので。木村カエラちゃんが初出演した時に、友達に思わず電話


したもので。


”今度のSakusakuのMC、とんでもない人が来たぞ!”って言ったのを


昨日のように覚えております。


もちろん、とんでもなく凄い子の意味ですよ。当然でしょ!


で、実は。撮影OKのお時間なんです。



というのも、この夏!


このトミタ栞ちゃんが、歌手としてメジャーデビューします!


という記者発表なんですよ。



おめでとう!栞ちゃぁ~んw!!
What aわんだふるワールド
(という訳でして・・・)


黒幕コスのマンセルくんと、グラハムくん。


本物と被せてみましたw。


マンセル:これがしたかった!その為のこのマスク!!


グラハム:横浜では屋根の上のみんなが、ぼく等を訝しげに見た


写真もUPしたの!?覚えてる・・・?
What aわんだふるワールド

(左からギフト☆矢野くん、トミタ栞ちゃん、黒幕さん、ヴィンちゃん)


この番組、13年目にもなるというこの番組が今でも続く訳。


もちろん、ぼく等の様にずーーーーっと見続けているファン(サクサカー)が


いるのもそうだけれども。


この13年間の時間、全く新しい事をしてこなかったのね。良い意味で。

<違っていてもごめんなさい。ここは言い切りますがw。


むしろ、それ以前はアイドルとか時のトップスターとか局アナとかも出演して


いた番組でした。


しかし、黒幕さんをはじめとしたスタッフだけとキャラを中心とした作りになって、


誰だか分からない女の子を据えて、アパートの屋根の上でゆるいトークを


という形になり。それ以来13年。


新しい事をしない代わりに、逆に古くならないから。実は常に新鮮であり続け


られる訳であって。


13年間の間、番組としても山アリ谷アリで。断じて平らな製作ではなかった


かもしれないが。この13年間の築き上げた歴史と地盤は、他の番組の追随を


許さないものになり。


まさかまさか、倒れ掛かったTV局をこの番組一つで立て直した!と言っても


過言ではないでしょう。それ位の大きくて太い屋台骨になった番組です。


TVの人間ではありませんが、間違いなくTV業界に革命を起こした番組と


言っても良い筈で。関東キー局が見学に来て勉強しに来た位ですから。


低予算で効率の良い面白い番組の作りとは・・・。


恐らくTVだけじゃなく、ネット番組でも十分お手本になりうる。


”永遠のマンネリこそ、最大の娯楽”だと思います・・・。


この番組を一生懸命研究するべく、お手本となる番組だと言い切りましょう。
What aわんだふるワールド
(さて、イベントも終わり・・・)


入り口のPOPとがむばるベアーズで1枚。


グラハム:ギフト☆矢野くんともちょっとだけお話しできたね。


案外、お芝居が上手かったけれどもwウザかったねぇ~ってwww。

(これ、褒めてますw)


マンセル:ぼく、黒幕さんになって黒幕さんに逢ったら。


黒幕先生大爆笑してくれたよ!!


なんせぼく等、黒幕先生公認のファンシー系になってますものね。


以前思い切り突っ込まれたのよねwww!



まあ、Sakusaku屋根の上メンバーと握手とちょっとだけ会話して


帰って来た直後の興奮が収まらないままですが・・・。


こちら、黒幕先生のイラスト。
What aわんだふるワールド
(渋谷といえば・・・?)


そう!同じ位の世代なんで、渋谷と言えば”チーマー”。


ホントに昔の渋谷はこんな人が多かった!!って話。


ぼく等もというか、うちのくまろく←さん曰く。



くまろく←:渋谷を歩いていたら、後ろから何時刺されるか分からない

くらい危ない街だったよなぁ・・・。



とね。


あと、国士舘大学を卒業した学生へのお祝いと称して、今は無き


渋谷ハチ公前の噴水に投げ込まれる!という伝統儀式があって。


何人の大学生が湖底のコンクリや配水管で怪我をしたものか・・・w。


故に?噴水が無くなった訳ですが。丁度今電車が置いてある


あの辺りに噴水がありましたw。
What aわんだふるワールド
(さて、名残惜しいですが・・・)


やっぱりTV局主宰のイベントだよね。アミューズさんか・・・?


まあ大手!実に順調で揺るぎない!


段取りも流れも完璧なイベント運営で驚きましたが、今回は


イベント券の発注で対応がめちゃくちゃで。でも、逆に


サクサカーの方々が返って冷静だったくらい。


混乱振りを見せたのは、売り手と販売のタワレコのみ。



もう、ちょっとした事でサクサカーのみなさんが慌てないものねぇ・・・。


みなさんが成熟した人たちばかりで、本当に安心していられる


イベントなんですよね・・・。



グラハム:で、おとーしゃん。もう、そのお面取ってもいいんじゃない?


マンセル:何を言う!?お家に帰るまでがSakusakuイベントなんだよ!



まあ、残念ながら翌日の海老名ヴィナウォークでもイベントがあったの


ですが、そちらは仕事の都合で行けなくなってしまい。


今年は渋谷のみとなってしまいましたが。


今回もサクサカーのみなさんの、元気でパワフルな顔が見られて


嬉しかったですよお!


また次のイベントで逢えるかな???



遅くなりましたが、みなさん!お世話になりました!!!