今日は、平塚から1駅隣の大磯へやってきました。
勘の良い人なら分かりますよね。
2本撮りですw(平塚七夕祭りの取材の次です)
(大磯駅前にやってきました)
ロングビーチも3日前にOPENしまして(7月4日ロケ)。
人が行くかと思いきや、時間が遅いのかそうでもなく・・・。
がむばるベアーズもくまろく←も7,8年ぶりの来訪です。
昔の知り合いが、ここに住んでいまして。夜な夜な男同志数人で
泊まり込んだりどんちゃん騒ぎをしたもんでして。ちょっと懐かしい。
毎年1~4回は、大磯の夏を堪能したもんでした。
もちろん、毎回ベアーズも一緒でしたよ。
今日はその記憶の決着を付けに来ました。さよなら、大磯と・・・。
ちょっとしたイザコザがあったもんですからぁ。
という話は、アウトサイドですので。本題はこちら!
(上手く見えますか?拡大してみてください)
湘南発祥の地 大磯です。
サザンも、チューブも、お世話になる”湘南”
この大磯にその発祥の地があるのですよ。
(実は!しょうなんでしゅ!)石にくまろく←のシルエットが・・・
マンセル:「ただ、これが言いたかったのよねw!」。
グラハム:「何でやねん!<ポン」。
マンセルくん、そんなに目力入れなくても・・・w。
京都から、五智如来像を運んできて、西行寺を作る目的で
草庵を作られたそうです。
この鴫立庵の石碑に、”著盡(ああ)湘南清絶地”と刻まれている
事から。湘南という地名(厳密には地名ではないが)が登場
してきたわけです。
どうもここは、日本三大俳諧道場のようでして。
百人一首にも出てくる。西行法師さんが詠んだ一句、
ここに刻まれてますすよ。
調べたところ、ここで句会とかも行われているそうですね。
湘南という字が誕生するのは、うんと前の事だったんだね。
だから、山のすそのまでを湘南とするのは、やっぱり変だね。
グラハム:「どうやって、説明しようかなぁ~」。
マンセル:「5,7,5,7,7だからぁ~。4,1,4、1は、攻撃的
布陣だからぁ~違うしぃ~」。
それは、サッカーのフォーメーションだけどね。
マンセル:「古池や・・・」。
グラハム;「それはだめですよ!」。
がむばるベアーズにはそれぞれ思う所があるようですw。