シリーズでお伝えしています☆

初心者向け検索エンジンにブログ記事を上位表示させるための10の法則


と題して、ちょっとした手軽にできる10のテクニックのご紹介です。アメーバブログ版。


あたしなりに、ここ数年書いてきた感じから思った事なので、はなし半分でみてねw。

まーどうでもいいやwって人はスルーしてくださーい♪

前置きは、まぁ・・・でーでもいいのでw

早速本題です☆


前回までの記事は・・・

検索エンジンにブログ記事を上位表示させるための10の法則 テクニック その1



テクニック その2


「ニックネームにキーワードを入れるべし!!」


これは、どういうことかといいますと☆

あたしの場合は、アメーバでつかっているニックネームは「ゆきだるま」です

アメーバブログの場合。じつは、このニックネームがプログラムで作られているブログの中に含まれます。

ブログ上で、右クリックして、ソースの表示をすると、つぎにようなHTMLが出てくるので

確認できますね☆


ゆきだるまの営業日誌とMOTラボ


上の絵で見てみて、赤い枠で囲ってある部分が、キーワードとして出力されている部分です。

その中に、ニックネームが含まれているのがみえますよね☆


ちょっと余談になっちゃいますが。

キーワードは、大体10~15個くらい位を目安に、カンマで区切って設定するのですが

ここはアメーバブログの機能を使ってとかで指定することって出来ないんです。


でも!!!!
実は、ここニックネームをちょっと考えると、今まで、設定できないと思ってた

キーワードタグが自由自在に☆


そそ。ニックネームにカンマを入れることで、キーワードが複数あるように作れます。


ゆきだるまの営業日誌とMOTラボ


こんな感じで作ってニックネームを作ってみると!!!



ゆきだるまの営業日誌とMOTラボ


ほらね☆キーワードタグが、ちゃーーーんと、できたでしょ


話題は戻って

キーワードとは、検索エンジンに検索されるための目安になるので、ここの名前の付けた方

扱い方次第では、大いに期待できる結果がえられるかもね☆


プラスαで、ブログのタイトルにあったキーワードをニックネームに指定することを

おすすめします。


よく見かける「@」をつけた形、実は!!!とっても損してますよーーーー☆



もし、キーワードに迷ったら

Googleアドワーズキーワードツールで、今のご自身のブログ記事から分析してくれるので

分析してから、かんがえてもいいかもね☆


キーワードツール

https://adwords.google.co.jp/select/KeywordToolExternal



なんか、変にタイトルが長くなってしまいました。


初心者向け検索エンジンにブログ記事を上位表示させるための10の法則


と題して、ちょっとした手軽にできる10のテクニックのご紹介です。

あたしなりに、ここ数年書いてきた感じから思った事なので、はなし半分でみてねw。

まーどうでもいいやwって人はスルーしてくださーい♪


アメーバブログの場合

放置しても、検索エンジンには自然と登場するのでw

どれだけ早い段階で、認識してもらえるか??ですね☆


テクニックその1

まずは!!検索エンジンにちゃんとブログの存在を認識してもらいましょー

GoogleWebマスターツールやYahooSiteエクスプローラが使えないので

できるところまでは頑張りましょー♪


まずは、これ!!

http://www.google.co.jp/addurl/

にて、サイトをインデックスに追加してもらいましょ☆


Googleの場合は、いろんなキーワードを備考として登録できて、別に回数制限はないので

好きなだけ登録してみてください☆

最近は、この効果は薄れてきているとの声もありますが、やらないよりかは、もしかしてって事も

あるかもしれないので、いちおね☆



今晩和音譜

何を思ったか、今リンクをちゃんと!!見なおそーって考えています。

そこで、リンクの付け方について、もう皆様ご存知かとかとおもいますがwおさらいです☆


リンクには、内部リンク外部リンクと言うのがあるのはご存知ですか?

アメーバブログにたとえてみると・・・


たとえば、アメーバの誰かのブログで記事が紹介された場合は、内部リンク

これは、みなさんのブログのURLを見ていただければすぐにわかりますね☆

http://ameblo.jp/ ○○○○○

と全て、ameblo.jp/の下に位置している事になります。

なので、どこまでいっても内部リンク


Twitterなどのつぶやきの中になど(アメーバブログ以外)からリンクされた場合は外部リンク

これは、アメーバのアクセス解析等をみていても分かる通り

http://twitter.com/snowsheart/

ってな感じで、ドメイン名自体が違います。


さらに、画像を利用したリンクといろいろ種類はありますが・・・

リンクは、絶対にテキスト(文字として認識できるもの)の方がいいです。できていないあたしが言うのも

なんなんやけどね・・・・・

テキストは読み取れるけど、画像は読み取れません。ここが上記の方式(テキストと画像)

を推奨するおおきな理由です。



検索エンジンにしてみたら、たぶん外部リンクも内部リンクもリンクとしては

変わりないとおもっています。(あたしは)

しかし、リンクの質は違うと思います。

Googleのページランクの概念からすると、より多くのサイトから評価(リンク)されるサイトは

やはり、よいページであるということ。


家族の中で家族の事を自慢するよりも

   そとの人から家族を自慢される方がいいって事ね



○○さんのだんなさま、とってもイケメンねwみたいな。

○○さんのお宅、ボーナス3桁みたいよ・・・・チガウカ.....


それを踏まえて・・・・・

リンクに関しては、リンク同士の結びつきが大切だと、いろいろとWEBの情報をみていると分かる通り

一方からの、リンクよりも、双方でリンクしあってる方が、結びつきは強くなります。
ゆきだるまの営業日誌とMOTラボ



ここで、ポイントになるのが、リンクの仕方です。


てっとり早く、「ここ」「こちら」「このページ」「この商品」「この人」とかは絶対にダメです。

よくやってしまうありがちなミスの事例として

詳しいお問い合わせはこちら


では、どのような形にするといいのかしら??と言う事を考えてみると

リンクしたい先のページは、どのようなページなのか事前にチェックして、そのページの内容または

タイトルを含んだリンクにすることをお勧めします。


例えば(リンク先が○○○商品についてのお問い合わせページであった場合)

○○○商品に関するお問い合わせ


といった形がいいと思います。

おなじくアメーバブログにおいても、ブロガーさんを紹介する際、あたしが気をつけてる事は


必ず、紹介するブロガーさんのブログ名をリンクにしていることです。

これによって、きっと紹介したブロガーさんにもSEO的メリットが生まれます。


この事を踏まえて・・・・

リンクをとりあえず出来るだけ見直しを行いたいとおもってるんやけどね・・・

過去の記事で、ページランクがついている記事もあるので、それこそ、もったいない事してるので

がんばって、最適化していきたいと思います☆



一番の目的は....

リンクを見直すことによって、より早く的確な情報をみつけることができるようになるということかしら。

検索エンジンに対してページ内のリンクを最適化するのではなく、まずは、見てくれる人の動線で

最適化し、結果として、検索エンジンも最適化出来ちゃったをめざしてます☆


ゆきだるまの営業日誌とMOTラボ