シリーズでお伝えしています☆

初心者向け検索エンジンにブログ記事を上位表示させるための10の法則


と題して、ちょっとした手軽にできる10のテクニックのご紹介です。アメーバブログ版。


あたしなりに、ここ数年書いてきた感じから思った事なので、はなし半分でみてねw。

まーどうでもいいやwって人はスルーしてくださーい♪

前置きは、まぁ・・・でーでもいいのでw

早速本題です☆


前回までの記事は・・・

検索エンジンにブログ記事を上位表示させるための10の法則 テクニック その1

検索エンジンにブログ記事を上位表示させるための10の法則 テクニック その2
検索エンジンにブログ記事を上位表示させるための10の法則 テクニック その3

検索エンジンにブログ記事を上位表示させるための10の法則 テクニック その4

検索エンジンにブログ記事を上位表示させるための10の法則 テクニック その5


テクニック その6


「タイトルに入れたキーワードは文中で太字にするべし」


このシリーズの記事を例に見てみると


  • 検索エンジン

  • ブログ

  • ブログ記事

  • 記事

  • 上位

  • 表示

  • 上位表示

  • 法則  


    こんな感じで、記事タイトルから、単語だけを抽出して、太字(<strong>にすることです。

    あとは、関連しそうな単語も合わせ太字太字にしてみるといいかもね



    とはいっても、太字だらけになっても見にくいから

    ところどころで、調整しながらつかうのがいいかもね☆

    正直、<strong>タグがどれだけ効果があるかわからないけど、記事の構成として

    わかりやすくすることは、いいことやしね☆



    あとは、太字にしたときに

    リンクにできそうな場合は、ぜったいリンクにしてね☆

    その方が、自分のブログないでのつながりが強くもてるから、ほかの記事にも

    きっと、いい効果をあたえてくれるとおもいますよ☆


  • ちょっとがーんなのですT-T

    Googleの検索窓に


     link:http://・・・・・・

     site:http://・・・・・・


    ゆきだるまの営業日誌とMOTラボ

    ゆきだるまの営業日誌とMOTラボ


    などを入力して検索すると

    指定したWEBサイトのリンク状態やサイトの状態、関連サイト

    などの表示が一覧で、結果として出てくるんですが・・・


    その特殊クエリーは、完全な情報でないと・・・・


    がーーーーーんですT-T

    結構あてにしてたのに

    http://www.google.com/support/forum/p/Webmasters/thread?tid=7ec5d241be66c155&hl=en



    これで、ますますWebマスターツールをブログに導入してくなってるんやけど・・・

    どんなに頑張ってもできない・・・

    サイトマップ送信したいのにぃ・・・・


    Googleでは約400サイト

    Yahooでは46000コンテンツのリンクが確認できてる、このブログ

    Googleが完全な情報やないってなると・・・Yahooはどうなのかしら??



    なんとか、導入できないかしら・・・Webマスターツール・・・


     

     


    こんばんわんわんわん

    明日は、皆既日食だというのに、雨予報で、一気にテンションダウンですw

    というのは、おいといて~☆

    コメントのお返事が遅れています。かんにんでーすm(_ _ )m



    今宵は、アクセス解析を選ぶ基準みたいなのを、いろいろな、アクセス解析サービスを

    利用してきました、わたくし視点ではありますが、ビギナーから、クロウトまででカテゴリ訳と

    選定の基準なんかを紹介です☆



    アクセス解析は、設置した日からの集計になるので、当然の事ながら、設置前の集計はできません

    なので、設置を悩んでいる人は、一日も早く設置することをおすすめしまーす。


    まずは

    ビギナー向けアクセス解析☆*゚ ゜゚*☆*゚ ゜゚*


    YahooJapanが提供しています

    Yahooログールサービス




    専門用語がないので、とってもわかりやすいです。

    PVの指標も、現実的な数値なのでとっても参考になるとおもいます☆

    YahooJapanIDがあれば、導入可能で、専用のアイコンをサイドバーのフリープラグインに貼り付けて

    導入完了です。


    このサービスの特徴としては、訪問してくれた方が、どんな人なのかお互いで視覚的に分かる所かしら

    利用者同士でつながり合って、ちょっとしたアクセスUPにも貢献してくれます☆


    ゆきだるまの営業日誌とMOTラボ

    解析の画面は、こんな感じで


  •  当日のページビュー(どれだけ見てくれたか?)
  •  当日のユニークユーザ(新規の訪問者がどれくらいか?)
  •  見てくれたページ(アドレス順で、5個)
  •  検索された訪問したキーワード
  •  どこから訪問してくれたのか?
  •  見た後、どこにいったのか?


    主要機能は、このくらいです。

    機能をいろいろ複数ページにわたって見なくて済むので、とっても楽チン☆

    まずは!!という方にとってもお勧めです☆



    次に

    アマチュア向けアクセス解析☆*゚ ゜゚*☆*゚ ゜゚*

    最近、あたしがもっともよくつかっているのが、この解析システム

    YahooJapanが提供する

    YahooWebAnalytics です。


    Yahooログールと同様、YahooJapanIDをもっていれば導入できます。

    専用のコードをサイドバーのフリープラグインに貼り付けておしまい。特にバナーなどの広告も表示

    されません。




    このサービスの特徴は!!

    まずリアルタイムであるということ!!!

    大体のアクセス解析サービスは、集計に時間を要する為、半リアルタイムであっても

    最終集計の結果が出るまでに、最大1日はかかりますが、このサービスはリアルタイムで集計してくれるのが

    大きな特徴と、わかりやすいメニューです。


    多少の専門用語はありますが、慣れている人であれば大体わかります。

    また、画面も見やすくなってて、特に嬉しいのが!!

    一つのアクセスに対して、細かい情報が一度に見れることです。


    ゆきだるまの営業日誌とMOTラボ

    一つの画面で

    新規の訪問者なのか、リピーターなのか

    どの記事をみたのか?

    どこからきたのか?

    検索ワードは何だったのか

    訪問者の環境はどんなんなのか?


    がわかります☆

    あとは、経路分析もとってもわかりやすく、あみだみたいになってるのでいいです☆



    ゆきだるまの営業日誌とMOTラボ


    導入方法などに関しては

    Yahooアクセス解析をアメブロに 」の記事を参考にしてみてください。




    そして最後になりました。

    いろいろ何でも知りたい方向けアクセス解析☆*゚ ゜゚*☆*゚ ゜゚*


    おなじみ

    検索エンジン最大手のGoogleが提供する

    GoogleAnalytics です。





    ゆきだるまの営業日誌とMOTラボ


    あたしの、このブログをいつも見てくれている方は、おなじみの解析ツールですね☆
    最大の特徴は、より細かな分析ができるの多機能性と
    なんといってもフィルタなどで制御できたり、目標設定ができたり
    Googleが提供する他のサービスとも統合できます。



  • もちろん内容も玄人向けで・・・わかりずらい所多々ありますが、そこは乗り越えて

    使いこなせれば!!きっとすばらしい味方になってくれますよ☆


    設置方法や、利用方法などは、過去の記事でいっぱいかいていますので

    下の検索エリアで、「アクセス解析 ブログ運営」と検索してください☆



    最後に

    どのアクセス解析も、自分の為にあるものではなく

    訪問してくれた方が、どのような視点で、何がしりたかったのか?を把握する為のツールです。

    集計された、データを基に、よりよいコンテンツ作り、わかりやすいブログの構造

    ユーザビリティを向上させる事で、自然とアクセスも集まり、よりよいブログになっていくと思います。



    単純にページの閲覧数(PV)に目を向けるのではなく

    離脱率や離脱したページに目を向けて、なんで、このページで閉じてしまったのか??を

    分析して、滞在時間を1秒でも長く、楽しんでもらえるブログ作りに努めてくださいね☆



    また、解析ツールは、人それぞれ、いろいろ試してみてコレっておもったのがあったら

    ぜひ使い倒してみてくださいね☆

    今回紹介した3つのツールは、いろいろ使って来て、これならいいかなってのをあげてみました☆