こんばんは。プライム塾長の小笠原です。

本日は日本医科大学後期試験の二次試験対策講座のご案内です。

 

東京慈恵会医科大学の二次試験対策講座の受講生からは正規合格者も多数でており、

二次試験対策講座はぜひ当塾でなさることをおすすめいたします。

 

日本医科大学後期試験の二次試験では

①小論文試験②討論面接試験③個人面接試験が行われます。

 

 

①小論文試験では毎年多様な題材が扱われます。過去の出題例では、「NHKプロフェッショ ナル仕事の流儀」が放映されたことや、順天堂大学のように絵画について思うところをかけといった出題がなされたこともありました。このように大学側もころころと出題形式を変更していることから、小論文試験にさほどウェイトは置いてないと考えております。

 

③個人面接についても同様です。実際にわたし自身が体験したことなのですが、わたしの3人前の受験生が再受験生ということで、面接官はかなり多くの時間を彼に費やしてしまいました。その結果、わたし自身の面接はものの数分(おそらく所定の時間の半分強)で終わってしまいました。受験番号が後半の受験生から同様の報告が毎年上がることからもわかるように、おそらく個人面接では「医者にしていい人物かどうか」を見ているだけと考えられます。

 

したがって日本医科大学が言うところの「後期試験では前期試験よりも二次試験を重視する」は、この②討論型面接を重視しているということを意味するでしょう。

②討論型面接は2つのパターンがあります。

「お題が与えられて、受験生が順番に意見を述べるタイプ」と、

「賛成と反対の2つのチームに割り振られ、チーム対抗のディベートを行うタイプ」があり、

どちらのタイプになるかは、年度により異なるようです。

 

さて、本講座では討論型面接試験の双方のタイプをシュミレーションし、

どちらのタイプであっても十分に実力を発揮できるように、準備いたします。

やはり討論面接も、準備をした人とそうでない人では差は歴然です。

 

☆日本医科大学後期試験二次試験対策講座☆

  時程:3/10 17:00~19:00(予定)

  形式:ズームを用いて行います。スマートフォンからも受講可能です。

  料金:4000円(口座振り込みをお願いしております)

 

※希望者がいれば別時間帯でも実施いたしますのでお気軽にお問い合わせください。

 

お申込みは

 tanasbozu20201114@gmail.com か

こちらのtwitterアカウント

  https://twitter.com/prime_kobetsu

までDMください。