きょうは朝からよく晴れていましたが、お昼頃にひと雨あって、また晴れて・・・
そんな時、ママリンがたまたまカーテンを開けたら・・・
「あっ、虹が出てるワ!」と。
ゆるーいカーブの大きな虹が、北の空に掛かっていました。
久しぶりに見た虹です。あわてて写メを撮りました・・・あーでも、このあと数分で消えちゃいました。
1.ドミノのピザを・・・
きのうのお昼は久しぶりにピザを注文しました。
隣町にある「ドミノピザ」を・・・。
これも久しぶりです。
今月はKFCとか、ピザとか・・・あっ、こういうファストフードも好きです。
頼んだメニューは「クワトロ・2ハッピー」ってやつで、トッピングは「マヨ シュリンプ」「マルゲリータ」 「ドミノ・デラックス」「炭火焼デラックス」の4種類が載ってるヤツでサイズはM。テイクアウトで値段は¥1,755(税込)・・・半額だそうです。
どうかな?と思ったんですが、93歳のお婆ちゃんも「おいしいワ!」と1pcをペロリ。
そういえばアメリカ映画などで見ますが、アメリカ人ってピザをよく食べますね。国民食なんでしょうか?
2.買ったのはハンディソー
先週の木曜日、地元JAが開いた展示即売会で買ったのは、充電式のハンディソーなんです。
マキタの充電式ハンディソー。充電器、バッテリー、オイルのセット品で、サービスとしてチェーンを1本つけてくれました。
これで¥55,000(税込)
これに別途オイル1ℓも併せて購入しました。(オイルは必須ナンダソウデス)
きのうの朝、JAから連絡が入り担当の方がみえて取り扱いの説明も・・・軽トラの荷台で・・・
いつも我が家の農機具の面倒をみてくれるOさん。
「使う時は必ずゴーグルと手袋をして下さいよ」としっかり念を押してから・・・
試しに切ってみましょう!
ってことで柿の木を・・・
じゃあここを・・・っていうママリンの要望でガリガリガリッ・・・と。
ほんの10秒くらいでバッサリ!
左が最初に切り落とした切り口。直径が約50㎜ほど。右はその先の細いところ。直径は25㎜ほどでした。
今まで、この太さだとノコギリで・・・ママリンの手で10分くらい掛かってたと思います。それがわずか10秒!
第一、この木が生えてるのが・・・こんな場所。
足元のスペースはほんの僅かで、しかもかなり急な崖っていうか土手っていうか・・・。
とんでもない急峻な立地なので、脚立も立てられないし・・・。
これまでは両手を使うノコギリで、やっと手の届く所までしか切れませんでした。
高枝式のチェンソーも考えたんですが、ホームセンターで実物を持ってみたところ・・・重くて!・・・とてもとても・・。
大型のエンジン式チェンソーは両手を使わないと動かすことができないし、第一重量がとんでもなく重くて、これもボツ!
①・・・ではやってみましょう!
っていう訳で、午後から他にある柿の木の枝を伐採に・・・
なんとか片手で操作できるので、腕を伸ばせる範囲の枝なら簡単に切れます。
で、その成果は・・・
奥にある枝がこのチェンソーで切った枝。一番太いので直径100㎜はありそう。ちょっとやり過ぎたかな?
手前は切り落とした枝から、はさみで細かく切った枝。
でも・・・
②・・・やらかしたーッ!
調子に乗ってガンガン切りまくってたママリン。10㎝ほどの太い枝を切りかけてたら・・・
「あっ、止まっちゃった!」
枝に食い込んだままチェーンの刃が止まっちゃいました。
ヤラカシターッ
悪戦苦闘しながら、なんとか外れたものの・・・・
アーア、
刃のついたチェーンが外れちゃいました。
突然の事で、取説読んでもチンプンカンプン。経験も知識もないし・・・。
しかたない、JAのOさんを呼ぼう!
連絡したら「出先にいるけど、帰りに直行します!」っていう有難い言葉。
ものの10分ほどで駆けつけてくれました。
「チェーンはね、ちょくちょくはずれるんですよ」といいながらさっそく修復に。
「これはこう、これはこうですよ」と説明してくれながら元に戻してくれました。
あー、よかった!
Oさん:こんな太いのを切ったんですか?・・・スゴッ!
といいながら、切り落としたその太い枝に、修復したばかりのチェンソーをあてがってガガーッと。
Oさん:あっ、やすやすと切っちゃいましたねえ。いけるんだ。・・・・と感心しきり。
確かに柔らかい柿の木だからね。これが固い梅の木だと無理だと思いますよ。・・・だそうです。
こういうことがあるんで、地元のJAで買ってよかった!とつくづく思ったところです。
通販やホームセンターで買ってたら、(値段は安いけど)こういう対応は無理だったかも・・・、と胸を撫でおろしました。
それにしてもこのハンディソー、メンテナンスはちょっとやっかいです。
少なくとも草刈り機より数段高いレベルにあります。(ママリンは使う人で、プリプリマンはメンテナンス係)
とにかく、慣れが必要ですね。
それと使う際は、危険な道具っていう認識と、ゴーグルや手袋などの防具も忘れずに、いつも慎重に作業することが大事ですね。
ご安全に!
お付き合い下さり、ありがとうございました。
ではまた。