ビックリしました。 #1028 | 一条セゾンA3で終の棲家に…

一条セゾンA3で終の棲家に…

萱葺き古民家をリフォームするか?

台風10号は、和歌山県沖に出ましたね。

でもまだ大雨の危険があるとか・・・。アレッ、また北上するんだって。なんというしつこい台風なんだ!!ガーン

 

ところが当地は、朝から雨は降り続いていましたが昼過ぎには止み、夕方にはなんと西日がテカーッと照り出しました。

どういう事?口笛

 

 

夜おそくに突然! ('Д')

夕べ遅く・・・10時半過ぎ?・・・突然、おばあちゃんの部屋から・・・

 

「ビュー!ビュー!火事です!!火事です!!」と連呼する警報のアナウンスが・・・ゲッソリ

 

なぬっ!

あわてて見にいったら・・・

天井で赤いランプがチカチカと・・・。なんだ?

 

ストロボを焚いて・・・・と。

火災警報器でした。ガーン

 

警報は数分おきに繰り返し鳴って、嫌が上にも不安をかきたてます。(昼間、窓を開けてたらご近所にも聞こえたかも)アセアセ

 

でもなー、火の気は全くないし・・・。(えっ、おばあちゃんは爆睡・・・耳、遠いからなー)

 

(いつだったか、消防署が我が家の警報器すべての動作確認に来て、すべて異常なしだったんですが・・・)

 

誤作動ってのはすぐわかったんですが、さてどうやって止めるんだ?!チーン ・・・この段階でも警報はなり続けてます。

 

あわてて「メンテナンス・マニュアル」を引っ張り出し・・・

 

①引きひもを引く。

おっ、とりあえず止まりました。(でもねー、引きひもが束ねられて短くなってたので、下からは届かず、急いで長い棒にクリップをつけてやっとひもを引き、警報を止めることができました)OK

 

・・・とりあえず今夜はこのままにして・・・

 

明けて今朝、ゆっくりマニュアルを読んでみたら・・・(別にA6サイズのチラシのような取説が1枚ありました)

夕べの「誤作動」は本体が汚れてたことが原因のようです。グッ

 

②本体をとりはずす。

なので警報器本体をはずして・・・

③5分以内に掃除機で吸い取る。

ハイッ、掃除機で吸い取りました。

 

このルーバー(隙間)に埃やクモなどの虫が詰まることがある、との説明ですが・・・

正直、そんなに汚れはなかったんですけどね。まあいいや!口笛

 

あとその場で困ったのは、引っ張るひもが束ねられてたので下から届かず、あわてて引っ張る「棒」を作ったんですが・・・。ポーン

 

このピンクの取説に「普段から、引きひもは伸ばしてお使い下さい」という注意書きがありました。

うちはすべての警報装置とも、引き渡し時からひもは束ねたままでした。

・・反省、ひもは全部伸ばします・・・ちょっと鬱陶しいけど(本音)

 

ついでにわかったんですが・・・

①電池の寿命は約10年なんだそうです。

②コネクターのついたリチウム電池で、寿命が近づくと「ピッ、電池切れです」のメーッセージとランプ点灯が一週間知らせてくれるそうです。・・・一条では売ってなさそう・・・っぽいです。

 

住宅用火災警報装置、大事なものですが、つい見逃しがちでもありますよね。天井に直付けなので手入れ・メンテナンスの度に脚立を引っ張り出して・・・面倒ですがしっかりチェックしないと・・・ね。(でもなー、歳を取るとなかなか・・・)

 

お付き合い下さり、ありがとうございました。

ではまた、