ご訪問ありがとうございます♪
話題のニュースと関連した
アイテムもご紹介しています。
INTERVIEW 急成長ソーシャルコマース「FANCY」は、なぜセレブに支持されるのか?
矢田公作
矢田公作 | KOSAKU YADA
FANCY 日本代表。1984年米オレゴン州生まれ。
日系3世の母と米国人の父をもつ。
ハーヴァード大学卒業後、日本でプロバスケットボール選手として活躍後、2010年にビジネス界へ転身。
13年より現職。
アスリート時代に培ったリーダーシップと実業家としての才知とを兼ね備えた、いま最も注目されるビジネスパーソンのひとり。
「INTERVIEW 急成長ソーシャルコマース「FANCY」は、なぜセレブに支持されるのか?」の写真・リンク付きの記事はこちら
──一言で言うとソーシャル・モバイルコマースということですが、「FANCY」だからこその特徴とは何でしょうか?
まずわれわれが目指しているのは、ソーシャルのモバイルコマースのパイオニアになることです。
最近はいろんな会社がモバイルコマースに参入していますが、FANCYではユーザー自身がバイヤー&キュレーターであり、商品をアップしていくというユニークさをもっています。
また、オンラインショッピングをするときにソーシャルの要素を組み込んでいるのが大きな特徴ですね。
既存のeコマースでは、ユーザー一人ひとりがPCなどのデヴァイスの先のサイトと向き合って行いますが、FANCYはモバイルでいつでもどこでも、ソーシャルでみんなとつながりながら買い物できること。
そこが大きな特徴です。
──そのために、革新的なテクノロジーを使っていたりしますか?
このサーヴィスは、ファウンダーであるCEOのジョー・アインホーンと、弟でエンジニアのジャックによって、すべてスクラッチからつくられています。
特にジョーはデータ分析のスペシャリストなので、蓄積されたデータをどう分析するかという部分にこだわってつくり込んでいます。
表面上はシンプルに見せていますが、バックエンドはかなり複雑にプログラムされていて、誰がどの投稿に興味をもっているのかをはじめ、男女や年齢などの属性、購入履歴ほかすべてのデータを分析したうえで、どういう見せ方をすればより「Fancy(Facebookでいう『いいね』)」されやすいのか、またどうすればより購入につながるのかを分析して、ページが絶えず最適な状態にアップデートされるようなシステムをつくっています。
──それでいつもトップページには素敵なアイテムが並んでいるんですね。
トップページの上位に表示される商品は、いずれもユーザーからの人気が高いものばかりです。
人気の高い商品をアップするユーザーはランキングシステムによってランクづけされていて、そのランクは0から99の数字で表示されます。
99が最も高いランクになるのですが、そういうハイランクのユーザーでも、誰も「Fancy」しないような商品をアップするとランキングが下がる仕組みになっています。
だからこそ各ユーザーは、自分のランキングを下げないためにも、ほかのユーザーに人気が出そうないい商品を見つけて頑張ってアップするようになります。
あと、FANCYに参加すればするほど、ユーザーはバッジがもらえるようになっています。
これらの仕組みにより、いいものが絶えずアップされるエコシステムが出来上がっています。
──いわゆるゲーミフィケーション的な考え方ですね。ところで、ユーザーはどうやって商品をアップするんですか?
世の中のどんなサイトからでも、自分のお気に入りのものを見つけたら「Fancyする」タブを使って簡単にFANCYにアップすることができます。
しかもそのアップされた商品を実際に売っている人が見つけたら、それを売るように設定することもできます。
また、eコマースのシステムをもたないメーカーやセレクトショップのサイトに「Fancy」ボタンをつければ、それをFANCYで販売できます。
ここでの販売のコミッションが収入になる仕組みになっています。
特にスタイルブログのHypebeastはその代表的な事例と言えますが、このサイトの面白いところは、すべての商品がFANCYにアップされるわけではないところですね。
掲載された商品を、ユーザーにFANCYにアップしてもらうんです。サイトからの宣伝ではなく、クールなユーザーたちにFANCYでプロモートしてもらうことで、よりコアな情報をヴァイラルさせていくという手法をとっています。
ここがソーシャルの大きなポイントで、ブランド自体が自分たちでプロモートするのではなく、ユーザー同士がお互いリコメンドし合いながら、情報をより精度の高いものにしていく、それでものが売れるようになるというシステムです。
──そうすることで、サイトの信頼性とブランド力がアップするわけですね。
おっしゃる通りです。
FANCYに初期から投資してくれていて、現在役員でもあるPPR(グッチグループを傘下にもつ世界的ファッション・コングロマリット)のアンリ=フランソワ・ピノーCEOには、「きみたちはオンラインでハイエンドなものを売るためのいい仕組みをつくったね」とおほめいただきました。
われわれはFANCYというブランドを、アップルのようにしたいと考えています。
アップル製品は家電量販店でポイントがつくことで結果的に安く買えますが、アップルに強いロイヤリティをもつ消費者は、それでもあえてアップルストアで買いますよね。
それはアップルストアというブランド力を買っているんです。
同じようにFANCYで扱っている商品を、楽天やイーベイやアマゾンではなくFANCY上で買うことで、ユーザーがワンランク上のものを共有しているという意識につながるようにしているんです。
ここがすごく大事なポイントです。そうすることでセンスのいい、ロイヤリティの高いユーザーが集まってくるんですね。
そういう意味では、数多くのセレブがユーザーになっていることも重要です。
ガガ、ビーバーからゲイツ、ザッカーバーグまで
FANCYは2012年にニューヨークで設立されたソーシャルコマースサーヴィス。
サイトにはユーザーによって選び抜かれた美しくユニークな商品が並び、購入も可能。
そのジャンルはファッションから家具までと実に幅広く、アップルとグーグルにより「2012年のBEST APP」に選出された。
現在のユーザー数は650万人ほどだが、1日で10万人というハイペースで成長を続けている。
──確かにレディー・ガガ、アリシア・キーズ、ジャスティン・ビーバー、アシュトン・カッチャーといったセレブリティに加えて、ビル・ゲイツ、マーク・ザッカーバーグ、ティム・クックといった著名ビジネスパーソンが愛用者に名を連ねていますね。
どうやったら彼らをファンにすることができたんですか?
だいたいセレブって自由にショッピングできないですよね。
でも買い物は大好きです。
そこで、もともとは値段を気にしない人たちにいちばんハイエンドなショッピングエクスペリエンスを提供しようとしたんです。
セレブに関してはカニエ・ウエストから広まったんですが、こっちからお願いしたわけではなくて、彼が自分で始めてくれたんですね。
そこからいろんなミュージシャンに広がっていったみたいです。
ビジネスパーソンで言うとザッカーバーグは、フェイスブックの共同創業者で現在FANCYの役員であるクリス・ヒューズとのつながりからですし、ジャック・ドーシーも初期からFANCYに投資していて、現在FANCYの役員でもあります。
ほかにもCEOのジョーはレオナルド・ディカプリオと学生時代からの友達だったりしますね。
──最初から成功が約束されているようなものすごいコネクションですね。
ところで矢田さんは、ハーヴァードを卒業してから日本でプロバスケットボール選手になって、そしてFANCYの日本代表になったという非常にユニークな経歴をおもちですが、どういう経緯でいまのポジションに就かれたんですか?
大学卒業後、就活で日本に来ていたときにレラカムイ北海道というプロバスケットボールチームからオファーがあったので、まずコーチをやり始めたんです。
その後東京アパッチにドラフトされて選手としてもプレイしました。
ただ、ビジネスに興味があったので2010年にはバスケを辞めて、アメリカで新しく開発されたようなユニークなコンシューマーグッズを日本で売るビジネスを起業しました。
そしてもっとテクノロジー系の何か新しいことをやりたいと思っていたときに、ハーヴァード時代のルームメイトで、ミュージシャンのD・A・ウォラックという友人からジョーを紹介されたんです。
それからジョーと、FANCYのアジア戦略について話をするようになりました。
そしてアメリカで本格的にeコマースを始めた2012年初頭に、日本でも始めようと思うからそれをやってくれ、ということになったんです。
ちなみにウォラックはSpotifyのアメリカ上陸を手がけた人物なんですが、彼もSpotify絡みでミュージシャン仲間にずいぶんとFANCYを広めてくれたみたいです。
──なるほど、矢田さんにも強力なコネクションがあったんですね。とはいえ、なぜヨーロッパなどに先駆けて日本でのローンチを決定したんですか?
日本はモバイルの普及率が高く、しかもモバイルでのeコマースの利用率がとても高いというのが第1の理由です。
それから、日本のものづくりの技術の高さや、芸術品を含めた素晴らしいプロダクトたちを世界に向けて発信していくべきだ考えているからです。
日本はものを売るマーケットとして魅力的なだけでなく、そのデザインとかものづくりのクオリティは、世界的に見ても注目に値するものです。
FANCYは世界中の感度の高いユーザーを抱えているので、責任としてとにかくカッコいいものを彼らに提供していかなくてはならないんです。
そういう意味では、ものをつくって発信していく場所として日本はとても重要だと思っています。
例えば、広島をベースにしているLIFEという小規模ウッドクラフト店の木製トランプをアップしたら、世界中で売れたという事例もあります。
──さて、日本にローンチしたばかりのFANCYですが、今後のヴィジョンについて教えていただけますか?
まずは日本にフォーカスしながら、どんどんアジアに広げていこうと思っています。
あとサイトのアップデートとしては、FANCYのコンセプトは、「この人はこういう人だからこういうものが好きだよね」というリコメンドのみならず、「自分がこんなものが好きだったのか!」と思うような意外性のあるリコメンドをして、自分の知らなかった新しい「好きなもの」を発見できるようにしていきたいと思っています。
【関連記事】
・ INTERVIEW 急成長ソーシャルコマース「FANCY」は、なぜセレブに支持されるのか?
・ 50万件の投稿分析でわかった「人気が出る写真の法則」
・ 「これまでに購入された全iPhone」の画面が集結した、巨大な「モノフォン」
・ 消費者と生産者をつなぐデンマークのお得な生協
・ INTERVIEW 大企業でも再びイノヴェイション! アドビの新ワークショップ「キックスタート」
すべてのトピックスをみる -
livedoor トップページ
関連ワード:セレブ ソーシャルコマース アップル ブランド バスケットボール
http://news.livedoor.com/article/detail/7741666/
※この記事の著作権は配信元に帰属します
<プレスリリース>亀田製菓、「12個 HAPPY Joy マンゴー」など2品
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20130605-00000010-maibz-ind