先日父の7回忌を終えました。
色々気忙しくしていた反動からか
すっかり気が抜けてしまい
妙に身体が怠く重く感じる週明けとなりました。
ピアノに向かってもなんだか集中できず
ゆっくり片手練習だけをしました。
ピアノについてはいくつか問題があり考え中。
一つは、電子ピアノの打鍵音の問題。
下に防音マットを敷くとピアノがぐらつくため
壁から10cmほど離し直接畳の上に置いています。
練習は常にヘッドホンを使用しています。
(楽器NG社宅です)
薄々気づいていたのですが
私が練習を始めるとうちのリビングから
人がいなくなる😅ゴメンね〜🙏
娘の協力で夫の部屋で打鍵音を聞いたところ
けっこうゴトゴト鳴ってる。
近隣からは何も言われていませんが
社宅故に我慢してるだけかもしれない。
住宅規約では楽器そのものがNG。
「ピアノはダメですよね?」となりそうで
聞くのを避けてしまっていました💦
あと5年ぐらいは此処に住む必要があり
練習意図を考え(後述します)
家での練習は控えようと思います😅
もう一点は、自分の弾き方のこと。
まもなくレッスンを再開して1年になり
指がまわるという点では10代の頃と
同等程度に戻ってきた気がします。
ただ、音色のほうは未だに
大人の演奏にはなれずに
カッチカチに硬い😅
音読みして、部分練習して
スラスラ弾けるようになっても
そこまでで。
気持ちをこめて弾こうとしても
指先に反映してないといいますか
音がずーっと一本調子なんですよね。
打ち込み音みたいで。
勿論機械と違ってヨタヨタです😅
手の動きも硬いので
クラゲや猫ちゃんのような柔軟さを
身につけたいものです。
動画などで手や身体の動かし方を拝見するの
フォームが音に直結するとは
限らない気がするけれど
良い音だと思う方は共通して
見た目も美しく呼吸が感じられる、と思う。
フォームが先か音が先か。
どう修正していけば良いのか見当もつかず
呆然としてしまうのですよね〜。
いや、まさにソコを
レッスンで教わっているのですが❗️
部分練習を重ねたら進歩する的な
目安がないだけに
コツを掴める気がしない…‼︎
なので、今は何を弾いても
自分の耳が不満を強めに主張してくるので
ピアノを楽しめないのです…
変わりたいなあ〜

先ほど家での練習を控えると言いましたが
練習室の生ピアノで色々試す時間を増やす
という意味もありまして、
練習そのものは減ったとしても
その方が良いのかなと考えています。
まじめくさった話になっちゃったので
今月食べたカロリーたちの写真でも

ガン無視の2人。68歳差でよく似た女子
