最近は肩の痛みで早く目が醒めます。
右肩の五十肩が治りきらないうちに
左も発症したので💦
1年半以上、毎朝痛みで目が醒めるのも
慣れたけど気分が冴えない。
左は回避したくてストレッチとか
頑張ったんだけどなぁ。
さて、毎朝の不快感を軽減しつつ
勉強も進めようと
朝は放送授業を聴いています。
目覚めのお気に入りは
国際政治学者の高橋和夫先生の
「国際理解のために(’19)」
基盤科目とあって聴きやすい工夫がされ
優しい語り口調に音楽が挿入されるのは
ラジオ授業というよりラジオ番組のよう。
その第10回は
「なぜ領土問題は起きるのか?」
と難しい問題を取り扱っておりますが
中盤にハチャトリアンの「剣の舞」が
勇ましく流れるところが気に入っています。
流れる曲は全て授業内容に関連しております。
この曲は、アルメニア系の作曲家
ハチャトリアンが子供の頃に聴いた
コーカサス地方に住むクルド人の音楽から
着想したとのこと。
この曲をかけた後の講義は
クルド人を巡る問題に移りました。
ハチャトリアンといえば
アルメニアの現大統領の名前でもあるんですね。
名前の語尾に○○アン、○○○ヤンとあるのは
アルメニア出身の方が多いそうで
そういえば、ショパンコンクールでも活躍した
エヴァ・ゲボルギヤンさんも
ロシア🇷🇺/アルメニア🇦🇲と表記されていました。
ところで、個人的に
コーカサス地方と聞くと
パラジャーノフの映画❣️
が真っ先に浮かんでしまいます。
パラジャーノフはグルジア・トビリシ出身の
アルメニア人🇦🇲ということです。
「アシク・ケリブ」
「スラブ砦の伝説」
「ざくろの色」…etc
あのシンメトリーな配置や色彩は
何年経っても色褪せずに心に残ります。
当時20歳前後だった私では
汲み取れる情報量は少なかったけれど
今はどうだろう?
あんまり変わらなかったりして😅
いくつかは円盤でも入手できるとは思いますが
家で観るより映画館で没入したいです♡
あ、これを書いている間に
疼痛がおさまりました。ヤッター