追われることのない時間 | 楡と桐

楡と桐

こなみと申します。
ピアノや放送大学(人間と文化コース)の履修状況についてつらつら書いております。
数年前はゲームなどの感想を書いていました。思い出がいっぱいなので残しておきます。

久しぶりにピアノをたくさん練習しました。


腕の方もあり先月前から思うように練習できなかったのですが、

レッスンも今月は3回のところ娘の急な通院で1回お休み。

2回レッスンが空くことになりました。


私のように怠け癖のある人には週一回レッスンはサボる暇がないので良いのですが、

譜読みも何もかも遅すぎるために常にレッスンに追われているような感覚…😅


そんな私にポッカリ空いた「追われることのない時間」

腕を休ませつつ旅行もしたり

(ラフティングでめちゃくちゃ腕を使いましたが)

気持ちも充電し、


そろそろピアノを弾きまくりたい!!と欲求の赴くままに、今日はひたすらインベンションを弾いていました。


以前レッスンでみてもらった曲も、今の方がイイ感じに弾けているような?気もして嬉しくなったり。


現在譜読みしているのは5番ですが、



25小節目がなんだかしっくり来なくて。


ほぼ問題解決して左は主題を歌っているのに、右がまだモヤモヤして変な音不思議な音(短調寄り)を出してるような。


でも次の小節では丸く収まるので、左手君に丸め込まれて面倒になったのかしら?と指差し

すぐ男女の二重唱に当て嵌めてしまう😅


家では音出し🆖のため電子ピアノでヘッドホン🎧をつけて練習していますが、

バロックの雰囲気を掴みたいときに、電ピ🎹のハープシコードやチェンバロ音を試せるのはありがたいです。


上記のモヤモヤ部分も楽器音を変えて弾いてみたら、自然な流れに感じられました。


こういうお遊び的なことを試すのは普段はできないので(さらうのに精一杯で余裕がない)


これから3回レッスンの月は色々試行錯誤してみるチャンスだと思えるようになったのが、今回の発見でした。


あと、今後🎹で挑戦したいなと思ったのが

・ストリートピアノ

・ピティナステップ

です。


あまり人前で弾かなくても…と思っていたのですが、レッスンで先生に聴いていただくだけでもすごく緊張して崩壊しがちなので、場慣れする意味でもチャレンジしたいです。


ステップに関しては、積極的に参加されている方の意見をamebloやSNSを通じて伺ううちに、

複数の視点でアドバイスをいただけるのは魅力的だと感じるようになりました。


まずは、年内にどこかでストピを弾いてみようと思っています✨