中国工場の品質管理や工場運営のヒントが得られる

メルマガ「世界の工場・中国の実状から学ぶ工場改善手法」

配信中。無料購読の登録はこちらから。

 

中国工場品質管理コンサルタントが

中国の実状をお伝えしています。

――――――――――――――――――――

※中国工場・品質管理セミナーを開催します。

 

日時:2018年322日(木)10:30~17:30

場所:ビジョンセンター浜松町 4階K会議室

  (JR浜松町駅 徒歩3分、

都営大江戸線・浅草線 大門駅 徒歩5分)

講師:根本 隆吉(KPIマネジメント株式会社代表取締役)

 

≪インターネット視聴も可能≫

会場にお越しになれない方のために「インターネット視聴」

も可能です。詳細は、下記webページにてご確認ください。

 

生産の3要素で捉える

「中国工場の問題点と品質改善の進め方」

 

~中国工場品質管理・取引先指導のポイント~

~中国人を理解するための異文化コミュニケーション~

 

詳細及びお申し込みは、こちらから

 

―――――――――――――――――――――――――――

■ 中国調達・日系と中国系の違いを理解する!! ■

―――――――――――――――――――――――――――

弊社の中国調達セミナーでは、講師に中国調達のプロである岩城先生にお話をしてもらっています。いろいろな内容のお話を聞くことが出来るので、わたしも楽しみにしています。

 

ただ、今回のメルマガは、中国調達に関するわたしの経験を書くことにします。

 

中国駐在員時代は、取引先から購入している部材の品質改善のために毎週のように違う取引先の工場を訪問しては、問題点を見つけ改善を促すことやっていました。

 

取引先は様々で、自分たち同じ日系の会社もあれば、台湾系、香港系、韓国系の会社もあり、そしてもちろん中国系の会社もありました。駐在当初は、日系の取引先が多かったのですが、時間の経過とともに中国企業との取引が増えてきました。

 

日系企業の工場でもレベルは千差万別で、自社の工場よりも管理が行き届いている工場もありました。逆に、ここは本当に日系なのかと思うほど管理レベルの低い工場があったのも事実です。

 

初めの頃は、工場間のレベル差に驚き愕然としていました。ただし、レベルは低くても日系であるがゆえに、こちらの要求する内容の話が通じることに望みを見出していたという状況でした。

 

ところが中国系の会社を取引先として本格的に検討し購入するようになってくると日系で感じていたような感覚が通じないことがわかってきました。
 

最初にぶち当たった壁は、今まで当たり前のこととして話してきた内容や改善のための要求事項が中国企業にまったく通じないことでした。日系では当たり前のことが中国系では当たり前ではなかったのです。

 

その当時はどうしてお願いしたこと、約束したことをやらないんだと想い、だから中国系はダメなんだと考えていました。

 

場数を踏んで、何回も中国企業の工場の人たちと接してやっとお互いの常識や考え方が違うことに気が付きました。この当たり前の違いを埋めるのが重要な仕事であることがわかるようになりました。お互いの認識を近づけることが取引・付き合いをしていくための第一歩であることを理解しました。

 

経験の中では日系企業でも全然ダメところもありました。品質や工場管理に関して相手の会社の本気度がまったく感じられないのです。そことは残念ながら取引を止めました。

 

逆に中国企業でも本当にしっかり管理している会社と出会うことも出来ました。

 

 

――――――――――――――――――――――

■ 中国工場で使える作業分析ツール!! ■

 

作業改善や手順書の作成ツールとして有効な

「タイムプリズム」をご紹介しています。

中国語版も揃っています。

 

ご興味ある方は、こちらご覧いただき資料請求してください。

 

資料請求の際に、「根本紹介」とご記入いただくと、

購入される場合に特典が適用されます。

 

――――――――――――――――――――

中国工場改善や工場運営のヒントが得られる

メルマガ「世界の工場・中国の実状から学ぶ工場改善手法」

配信中です。無料購読の登録はこちらから。

 

中国で仕事をする機会のある方、

中国に工場をお持ちの企業の方、

中国調達をしている方、

中国ビジネスに興味ある方、是非参考にしてください。

 

ホームページ:KPIマネジメント