中国工場の品質管理や工場運営のヒントが得られる
メルマガ「世界の工場・中国の実状から学ぶ工場改善手法」配信中。
無料購読の登録はこちらから。
中国工場品質管理コンサルタントが
中国の実状をお伝えしています。
――――――――――――――――――――
セミナーの案内を3つ!!
1.中国工場・品質改善セミナー
2.外観目視検査セミナー
3.中国調達+中国部品品質の確保のための
設計指導ポイントセミナー
1.「中国工場・品質改善セミナー」のご案内
日時:2017年9月8日(金)10:30~17:30
場所:北とぴあ 807会議室
(京浜東北線・東京メトロ南北線・王子駅)
講師:根本 隆吉(KPIマネジメント株式会社 代表)
生産の3要素で捉える
「1日でわかる中国工場の問題点と品質改善の進め方」
~中国工場品質管理・取引先指導のポイント~
~中国人を理解するための異文化コミュニケーション~
2.「外観目視検査セミナー」のご案内
日時:2017年10月6日(金)10:30~16:30
場所:北とぴあ 802会議室
講師:根本 隆吉(KPIマネジメント株式会社 代表)
外観品質を保証するための
「精度向上に向けた外観目視検査の上手な進め方と
具体的実施手順」
~バラツキ低減・精度向上のための基礎講座~
海外工場で外観検査を実施するときに注意すべきポイントも解説!!
3.「中国調達+中国部品品質の確保のための
設計指導ポイントセミナー」のご案内
日時:2017年10月4日(水)10:30~16:30
場所:北とぴあ 802会議室
講師:第1部 小田淳先生 第2部 岩城真先生
第1部:中国で不良品をなくすための設計指導ポイント
・即効果が出る3つのメソッド
第2部:ワークと事例で学ぶ・実践中国調達の極意
・中国調達メリットの出し方
――――――――――――――――――――
■ 中国工場・従業員教育を考える!! ■
――――――――――――――――――――
中国工場の改善支援・指導をやらせてもらっていますが、
それには従業員教育も含まれており必ず実施します。
教育は、現場の管理者や検査員を対象としており、
作業者に直接教育をすることはありません。
なぜ教育の対象を管理者や検査員にしているかと言うと、
教育の効果を最大にするためです。
弊社は、「工場のQCDを支えているのは、現場の管理者」
という考えを持っています。
つまり現場の管理者が、
品質を確保するためのキーパーソンなのです。
キーパーソンである彼ら彼女らの意識を変えることが
必要かつ重要なのです。
管理者の意識が変わらなければ、
作業者の意識を変えることはできません。
日々工程の作業や作業者を監督し指導しているのは
現場管理者ですから、
彼ら彼女らの意識が低いままでは、
作業者が変わるはずがありません。
他の理由として、作業者は入れ替りがありますが、
管理者はそれに比べると定着率が高い傾向にあるので、
継続した教育ができることがあります。
もし、現場管理者の定着率が低い場合、
その工場は別の意味で危ない工場と言えます。
いろいろな工場で管理者教育を実施してわかったのは、
現場の管理者たちは体系的にきちんと
教育をされたことがないということです。
品質管理の言葉は知っているものの、
その本当意味を理解していないのです。
また、なぜさまざまな管理が必要なのか、
その理由をわかっていないのです。
弊社で実施する教育は、基本を重視しています。
工場で当たり前に行うことを当たり前にできるように
することを目指しています。
当たり前のことが出来ていないのが、中国工場の現実です。
教育の内容としては、次のことを行っています。
・工場の基本的な管理のこと
・品質管理の基礎知識
・品質に対する考え方
・自分たちの役割の再認識
先ずは、これらの内容を管理者たちにしっかり
身に付けてもらうことが大事なことです。
繰り返しになりますが、
管理者を教育し意識を高めることが
作業者を教育するための下地になります。
――――――――――――――――――――――
■ 中国工場で使える作業分析ツール!! ■
作業改善や手順書の作成ツールとして有効な
「タイムプリズム」
をご紹介しています。中国語版も揃っています。
資料請求の際に、「根本紹介」とご記入いただくと、
購入される場合に特典が適用されます。
――――――――――――――――――――
中国工場改善や工場運営のヒントが得られる
メルマガ「世界の工場・中国の実状から学ぶ工場改善手法」配信中です。
無料購読の登録はこちらから。
中国で仕事をする機会のある方、
中国に工場をお持ちの企業の方、
中国調達をしている方、
中国ビジネスに興味ある方、是非参考にしてください。
ホームページ:KPIマネジメント