中国工場の品質管理や工場運営のヒントが得られる

メルマガ「世界の工場・中国の実状から学ぶ工場改善手法」配信中。

無料購読の登録はこちらから。

 

中国工場品質管理コンサルタントが

中国の実状をお伝えしています。

――――――――――――――――――――

※書籍出版のお知らせ

 

中国工場・品質管理の本を日刊工業新聞社より出版しました。

 

タイトル:こうすれば失敗しない!中国工場の品質改善<虎の巻>

 

今週の雑感

 

卓球の平野美宇選手すごかったですね。

アジア選手権、準々決勝で正解ランク1位の中国・丁寧選手に見事な逆転勝ち。

 

その後が凄かったですね。

優勝候補に勝ったとしても次の試合であっさり負けてしまうのが

これまでの日本選手のパターンでした。

 

準決勝、決勝と中国選手を次々と破り優勝してしまいました。

これまで日本人では歯が立たなかった中国人に勝ったことで、

名実ともに日本のエースになったと言えるでしょう。

 

勝負は次の対戦ですね。

向こうも平野対策をしてきますから、そこで勝ってこそ本物と言えるのでしょう。

期待しています!

 

――――――――――――――――――――――――――

■ 中国企業の品質はトップの考え方と外圧次第?! ■

――――――――――――――――――――――――――

いくつも中国企業の工場改善をやらせてもらい感じているのが、

中国企業はトップの考え方や方針でその工場がどう進むかが決まるということです。

 

工場改善を進めるにあたって大事なことは、

中国企業のトップが本気で「品質をよくするんだ」という意志表示を社内に示すことです。

 

外部コンサルタントを入れるには当然のことですが費用がかかります。

ですから、コンサルを入れると決めることが本気ということが言えます。

 

しかし、コンサルを入れたら後はすべて任せきりで、

トップはまったく関与せずという企業もあります。

これでは工場スタッフへの本気度は伝わりません。

 

ある中国企業のトップは、その本気度を態度で示してくれました。

その企業のトップは月の半分くらいしか工場には来ません。

ですので、工場長にコンサルと協力して改善を進めることを厳命しました。

また、キックオフミーティングに出席し関係スタッフに自らの言葉で

工場改善をプロジェクトとして進めることを伝え指示しました。

 

こうした姿勢を示してくれると関係スタッフも本気でやります。

元々工場長がしっかりした人なので、スタッフもやる気はある人たちばかりでした。

 

この工場に来た時の第一印象は、作業者も含めみんな一生懸命作業している、

働いているというもので悪くない印象でした。

 

ただ、管理者の人たちもやる気はあり工場をよくしたいという想いはあるのですが、

どこをどのように改善したらよいのかが分かっていませんでした。

 

若い工場なので、経験と知識が不足しているのです。

そこに具体的に問題点を指摘します。

そうすると何が悪いのかがわかるので、自分たちで改善をしようとします。

その動きはこちらが考えている以上に早いです。

 

改善方法を自分たちで見つけることができる問題ばかりではありませんでしたので、

具体的なヒントを与えながら一緒に考えることをやっています。

彼らに考える癖をつけさせなくてはなりません。

 

ひとつひとつ彼らが納得をしてやることがその後の徹底には必要です。

 

品質はトップの考え方次第と言いましたが、

実は最初からそのような考え方をしている

中国企業のトップは少ないのではないでしょうか。

 

品質を重視している中国企業も外(顧客や日本の販社など)からの要求や圧力で

必要にせまられて考え方を改めたというのが大半でしょう。

しかし、例え外圧だとしても、品質重視に考え方を変えられるかどうかが

その企業にとって大きな分かれ目と言えます。

 

――――――――――――――――――――――

■ 中国工場で使える作業分析ツール!! ■

 

作業改善や手順書の作成ツールとして有効な「タイムプリズム」

をご紹介しています。中国語版も揃っています。

 

ご興味ある方は、こちらご覧いただき資料請求してください。

 

資料請求の際に、「根本紹介」とご記入いただくと、

購入される場合に特典が適用されます。

 

――――――――――――――――――――

中国工場改善や工場運営のヒントが得られる

メルマガ「世界の工場・中国の実状から学ぶ工場改善手法」配信中です。

無料購読の登録はこちらから。

 

中国で仕事をする機会のある方、

中国に工場をお持ちの企業の方、

中国調達をしている方、

中国ビジネスに興味ある方、是非参考にしてください。

 

ホームページ:KPIマネジメント