中国工場の品質管理や工場運営のヒントが得られる
メルマガ「世界の工場・中国の実状から学ぶ工場改善手法」配信中。
無料購読の登録はこちらから。
中国工場品質管理コンサルタントが
中国の実状をお伝えしています。
――――――――――――――――――――
※書籍出版のお知らせ
中国工場・品質管理の本を日刊工業新聞社より出版しました。
タイトル:こうすれば失敗しない!中国工場の品質改善<虎の巻>
――――――――――――――――――――
外観目視検査セミナーを開催します。
日時:2016年9月2日(金)13:30~17:30
場所:北とぴあ 807会議室
(京浜東北線・王子駅 徒歩2分、東京メトロ南北線・王子駅 5番出口直結)
講師:根本 隆吉(KPIマネジメント株式会社 代表)
外観品質を保証するための
「精度向上に向けた外観目視検査の上手な進め方と具体的実施手順」
~バラツキ低減・精度向上のための基礎講座~
海外工場で外観検査を実施するときに注意すべきポイントも解説!!
詳細及びお申し込みは、こちらから
今日の雑感
リオ五輪開幕が近づいてきました。
選手の緊張感も高まってきているのではないでしょうか。
今回の五輪では陸上、
特に男子100mの3選手と200mの飯塚選手に期待しています。
期待することは、五輪の舞台で自己ベストの更新です。
自己ベストを出しても決勝に残れないなら、
それは実力が及んでいないと、割り切ることが出来るのではないでしょうか。
もう1人期待しているのが、長距離トラックの大迫傑選手です。
日本人がどこまで通用するのか、とても楽しみにしています。
みなさんも自分の贔屓の選手を作ると楽しみが増えますよ。
――――――――――――――――――――――――――――――――――
■ 作業者給与-日給月給それとも出来高-どっちがよい?? ■
――――――――――――――――――――――――――――――――――
中国工場の作業者給与は、日給月給がよいのか、
出来高がよいのかという話になっています。
今回は、読者の方からいただいたコメントを紹介することにします。
ペンネーム・通りすがりさんのコメントです。
ここから↓
岩間先生の話も岩城先生の見解も、其々に現実の姿でしょうから、
「作業内容により使い分けるのがよい」或いは
「一長一短があり、どちらとも言えない」が適切の様に見えてしまいますが、
それでは思わぬ問題や見落としが出てしまいますでしょう。
先ず、同一工場内で二つの制度を導入したらどうなるでしょうか?
作業者がどちらに配属されたいのかが原因で、
色々な軋轢や問題が起きる可能性が無視できないでしょう。
次に、「どちらとも言えない」は一般論として誤りではないでしょうが、
出来高制の裏に潜む中国ならではの重要ポイントを素通りしてしまいます。
また、「カネで釣らなくとも、モチベーションとか向上心の持てる仕組みを」というのは、
市井の中国の人々を見下し過ぎではないでしょうか。
※確かに、向前看よりも向銭看が習い性で、
全員が結託して不良品隠しなどは良く聞く事例ですが。
出来高制が機能する要因の一つに、公平性と公正性が有るのです。
つまり、コネや少額の賄賂で自身の給料が左右されない
という公明正大な制度との認知が重要でしょう。
日系企業の良い点の一つとして、
従業員の管理を現地の中国人に任せっ切りにしないという所に有ると言われます。
中国の人達は常に社会における不公平や不公正を見ているので、
常に疑いの目を持って監督者を見ています。
例えば、同郷の作業者を高評価して高い賃金を払っていないか?
地元で親戚やコネの有る人達を優遇したり作業配置していないか、
チョッとした付け届けで不良や失敗の目溢しをして貰っていないか?
こんな依怙贔屓が入り難く、
自分の能力と成果がキッチリとして評価され他者に示される事に
モチベートされている人達もいるのです。
ひとつのプライドとして、認められるものでしょう。
以上の様な事柄に対して、キチンとした方針とその徹底を持って臨むのであれば、
「どちらとも言えない」というのも一つの見識でしょう。
まぁ、私自身の拙い経験と無線パーツのS電機での実際を学んだ事からですが。
ここまで↑
出来高制が機能する要因として、公平性と公正性がある。
そしてその具体的な内容もあり、大変わかりやすかったです。
この視点は、どちらの給与体系を取るにしても、
工場の運営管理においてとても重要なポイントとなるもので、
再認識させてもらいました。
――――――――――――――――――――――
■ 中国工場で使える作業分析ツール!! ■
作業改善や手順書の作成ツールとして有効な「タイムプリズム」
をご紹介しています。中国語版も揃っています。
ご興味ある方は、こちらご覧いただき資料請求してください。
資料請求の際に、「根本紹介」とご記入いただくと、
購入される場合に特典が適用されます。
――――――――――――――――――――
中国工場改善や工場運営のヒントが得られる
メルマガ「世界の工場・中国の実状から学ぶ工場改善手法」配信中です。
無料購読の登録はこちらから。
中国で仕事をする機会のある方、
中国に工場をお持ちの企業の方、
中国調達をしている方、
中国ビジネスに興味ある方、是非参考にしてください。
ホームページ:KPIマネジメント
メルマガ「世界の工場・中国の実状から学ぶ工場改善手法」配信中。
無料購読の登録はこちらから。
中国工場品質管理コンサルタントが
中国の実状をお伝えしています。
――――――――――――――――――――
※書籍出版のお知らせ
中国工場・品質管理の本を日刊工業新聞社より出版しました。
タイトル:こうすれば失敗しない!中国工場の品質改善<虎の巻>
――――――――――――――――――――
外観目視検査セミナーを開催します。
日時:2016年9月2日(金)13:30~17:30
場所:北とぴあ 807会議室
(京浜東北線・王子駅 徒歩2分、東京メトロ南北線・王子駅 5番出口直結)
講師:根本 隆吉(KPIマネジメント株式会社 代表)
外観品質を保証するための
「精度向上に向けた外観目視検査の上手な進め方と具体的実施手順」
~バラツキ低減・精度向上のための基礎講座~
海外工場で外観検査を実施するときに注意すべきポイントも解説!!
詳細及びお申し込みは、こちらから
今日の雑感
リオ五輪開幕が近づいてきました。
選手の緊張感も高まってきているのではないでしょうか。
今回の五輪では陸上、
特に男子100mの3選手と200mの飯塚選手に期待しています。
期待することは、五輪の舞台で自己ベストの更新です。
自己ベストを出しても決勝に残れないなら、
それは実力が及んでいないと、割り切ることが出来るのではないでしょうか。
もう1人期待しているのが、長距離トラックの大迫傑選手です。
日本人がどこまで通用するのか、とても楽しみにしています。
みなさんも自分の贔屓の選手を作ると楽しみが増えますよ。
――――――――――――――――――――――――――――――――――
■ 作業者給与-日給月給それとも出来高-どっちがよい?? ■
――――――――――――――――――――――――――――――――――
中国工場の作業者給与は、日給月給がよいのか、
出来高がよいのかという話になっています。
今回は、読者の方からいただいたコメントを紹介することにします。
ペンネーム・通りすがりさんのコメントです。
ここから↓
岩間先生の話も岩城先生の見解も、其々に現実の姿でしょうから、
「作業内容により使い分けるのがよい」或いは
「一長一短があり、どちらとも言えない」が適切の様に見えてしまいますが、
それでは思わぬ問題や見落としが出てしまいますでしょう。
先ず、同一工場内で二つの制度を導入したらどうなるでしょうか?
作業者がどちらに配属されたいのかが原因で、
色々な軋轢や問題が起きる可能性が無視できないでしょう。
次に、「どちらとも言えない」は一般論として誤りではないでしょうが、
出来高制の裏に潜む中国ならではの重要ポイントを素通りしてしまいます。
また、「カネで釣らなくとも、モチベーションとか向上心の持てる仕組みを」というのは、
市井の中国の人々を見下し過ぎではないでしょうか。
※確かに、向前看よりも向銭看が習い性で、
全員が結託して不良品隠しなどは良く聞く事例ですが。
出来高制が機能する要因の一つに、公平性と公正性が有るのです。
つまり、コネや少額の賄賂で自身の給料が左右されない
という公明正大な制度との認知が重要でしょう。
日系企業の良い点の一つとして、
従業員の管理を現地の中国人に任せっ切りにしないという所に有ると言われます。
中国の人達は常に社会における不公平や不公正を見ているので、
常に疑いの目を持って監督者を見ています。
例えば、同郷の作業者を高評価して高い賃金を払っていないか?
地元で親戚やコネの有る人達を優遇したり作業配置していないか、
チョッとした付け届けで不良や失敗の目溢しをして貰っていないか?
こんな依怙贔屓が入り難く、
自分の能力と成果がキッチリとして評価され他者に示される事に
モチベートされている人達もいるのです。
ひとつのプライドとして、認められるものでしょう。
以上の様な事柄に対して、キチンとした方針とその徹底を持って臨むのであれば、
「どちらとも言えない」というのも一つの見識でしょう。
まぁ、私自身の拙い経験と無線パーツのS電機での実際を学んだ事からですが。
ここまで↑
出来高制が機能する要因として、公平性と公正性がある。
そしてその具体的な内容もあり、大変わかりやすかったです。
この視点は、どちらの給与体系を取るにしても、
工場の運営管理においてとても重要なポイントとなるもので、
再認識させてもらいました。
――――――――――――――――――――――
■ 中国工場で使える作業分析ツール!! ■
作業改善や手順書の作成ツールとして有効な「タイムプリズム」
をご紹介しています。中国語版も揃っています。
ご興味ある方は、こちらご覧いただき資料請求してください。
資料請求の際に、「根本紹介」とご記入いただくと、
購入される場合に特典が適用されます。
――――――――――――――――――――
中国工場改善や工場運営のヒントが得られる
メルマガ「世界の工場・中国の実状から学ぶ工場改善手法」配信中です。
無料購読の登録はこちらから。
中国で仕事をする機会のある方、
中国に工場をお持ちの企業の方、
中国調達をしている方、
中国ビジネスに興味ある方、是非参考にしてください。
ホームページ:KPIマネジメント