20代の頃から本を読むのが好きで、

スポーツ界のアクティブなイメージとは

真逆な趣味に驚かれます。

 

ただ、読書好きといってもジャンルが限られており

20代から30代の頃は自己啓発系の本が多く、

起業してからはほとんどがビジネス書です。

 

要する「、どうしたら自分自身そして

組織が成長し、成功できるのか?」

その答えを紐解こうという動機から

本が手放せなくなったのだと思います。

 

しかし、ここに来て本を読む動機が

変化しているように思います。

 

最近では、より論理的なビジネススキルに

関しての本を読むようになっています。

 

その変化は、

「成功するパターンってないのではないか!」

と思い始めているからです。

 

唯一、成功パターンがあるとしたら、それは

 

1.自分自身、もしくは組織が信じる道を突き進むこと。

2.進むその道が社会貢献になっていること。

 

の二つではないかと思うようになったからです。

 

要するに百人百様であり、組織も同様に組織の

数だけ成功の数はあるということだと強く感じ始めたからです。