埼玉県さいたま市に下見に行って来ました。
法人様からの問合せでしたが、親会社が建築会社なので説明で終えました。
※こちらの親会社の建築会社は防カビに全く理解が無いので、親会社が
分かった時点でお断りしました。
さて…
本日下見したカビ発生現場もそうなのですが…
カビが発生して困っている時は「何故カビが発生したのか?」を知りましょう。
原因が分からないと同じことを繰り返しますし、例え防カビ工事を行っても
防カビ効果が継続出来ない可能性もあるのです。
カビ発生の原因を知る努力をしつつ、カビ対策に向き合って下さい。
このブログを検索して頂く中で同じ様な質問が多いので書かせて頂きます。
先日も書かせて頂きましたので第二弾にありますね。
◯家の床下や基礎部分にカビが発生していたら…

写真は、戸建床下のカビ発生し始めの時のものです。
家の床下や基礎部分にカビが発生しても焦る必要は全く無し!
焦って床下調湿材や床下換気扇を取付けるのは反対です。
理由は、床下の湿度がどれ位か?時間をかけて計測しましたか?
長い時間をかけてカビが発生したなら問題無いレベルの湿度だと言えるでしょう。
逆にリフォームして床を貼り換えたのに床下にカビが発生しているなら
床下高が低い、湿度が高い(特に梅雨~夏にかけて)、通気が悪いと言うことに
なりますのでカビ対策が必須になると思います。
床下調湿材は、余程床下の湿度が高く無い限りお勧めはしません。
適度な湿度であれば、ほどほどの石灰で十分でしょう。
床下換気扇は床下の内基礎が邪魔して空気を循環させる力
はありません。
もし空気の循環を実現させるとしたら、何台床下換気扇を取付ければ
良いのでしょうか?
※幾らかかると思いますか?
お金をドブに捨てるようなことは止めたほうがいいと思うのは私だけかな?
◯床下防カビ工事の費用は?
床下のカビ取りと聞かれることがありますが、カビ取りだけではカビは再発
しますので、再発し難くさせる防カビ施工も絡めての工事が防カビ工事に
なります。
費用は、それぞれの家の床下で違います。
潜り易い床下、床下高が低くく根絡みが邪魔して作業し難い床下が同じ
費用と言う訳にはいきません。
もっと具体的に言えば、カビが繁殖しているのですが50㎡目一杯カビが
発生している床下と50㎡の床下の1/3ほどにポツポツカビが発生している
場合とでは同じ金額とは言えません。
実際に潜ってみないと何とも言えないのが実情なのです。
それぞれの家の床下で金額が変わります。
それでも、おおよその金額が知りたい方は電話で問合せ下さい。
床下で終始しましたが、また別の質問と答えを書かせて頂きたいと思います。
今後とも宜しくお願い致します。
床下や住まいのカビでお困りの時は、防カビ工事専門業者
有限会社プレモのホームページを参照下さい。
それでは
