押入れとカビ臭 | 埼玉の防カビ専門家、今日の“ひとりごと”

埼玉の防カビ専門家、今日の“ひとりごと”

埼玉県上尾市から片道30km圏内対応!築30年以上のマンションの結露カビ、シロアリ業者では解決しない床下カビ、退去後のペット臭など、本当に困っている方のための専門家です。


押入れがカビ臭い時があります。


押入れは、水蒸気が逃げにくく空気の停滞もあり、カビが発生し易い環境にあります。

また、荷物などを入れ過ぎる程詰め込むので拍車がかかってしまいがちです。


中には、カビ臭が取れない事があります。



そこで・・・


カビ取りをされる御家庭の主婦の皆さん、御主人がいます。


そんな時、何を使うのでしょうか?


①浴室用カビ取り剤


②消毒用エタノール


③キッチンのまな板用消毒剤


さあ、どれでしょう。




実は、全てが間違いになります。


カビ取りならOK!と思うでしょう。

でも、実際にカビ取りをしてみるとキレイに取れない事があります。



防カビ屋の独り言



過去のお客様の例ですね。


カビ○○ーを使用した例です。

キレイとは言えませんよねあせる

さらに、再発と言う一番の問題は解決されません。



防カビ屋である私の考えは、カビ取り(殺菌消毒除去作業と言います)を行い、カビの活動を停止

させた上で、再発防止の為の防カビ施工を行います。


すると・・・

新たな、カビが発生しにくくなりますので、新たなカビ臭を感じなくなる!という循環になります。



一般家庭では、この循環を作るのが結構大変なのです。

もし、カビ臭で悩む押入れがありましたら、防カビ屋に相談してみて下さい。


それではパー



押入れのカビ臭でお悩みなら、防カビ工事業者に相談してみて下さい。