引っ越して早々にカビ臭が・・・ | 埼玉の防カビ専門家、今日の“ひとりごと”

埼玉の防カビ専門家、今日の“ひとりごと”

埼玉県上尾市から片道30km圏内対応!築30年以上のマンションの結露カビ、シロアリ業者では解決しない床下カビ、退去後のペット臭など、本当に困っている方のための専門家です。

引っ越して早々にカビ臭が漂うマンションの部屋があります。



さすがに引っ越した時は、気にならなかったのですがクローゼットに荷物を入れていたら

何故かカビが付着してしまいましたガーン



こんな経験をされている方は、少なくないと思います。




特に、カビ臭は目に見えないカビ胞子が大量に飛散している状態なので徹底的に防カビ工事

をやらないとカビ臭に悩まれ続ける結果になる事も。


クローゼットと言っても、内部の背面・左右側面等は様々な素材が使用させています。


・壁紙

・シナベニア(ちょっと高級感あり)

・押入れボード(表面がツルツルして、プリントを貼り付けた様な感じ)

分譲マンションは、上記が該当します。


・塗装

・石膏ボード剥き出し状態

・一般的なベニア

こちらは、賃貸・寮・別荘等がこれに該当しますね。

壁紙仕上げなどもありますけど・・・


まぁ~細かい事はさておき。


この中で一番困るのは、押入れボードです。

防カビ剤が入って行かないというか、あまり強制的に浸透させようとゴシゴシ磨いていると

プリントが簡単に剥げ、困った状態になります汗



カビ臭があっても、消毒用エタノール・濡れ雑巾・キッチンのまな板洗浄剤等を使用しても

カビは再発します。(浴室用カビ取り剤も同様です)

臭いが家財に染み付きますので問題になりますし、カビ胞子を広げる結果になります。


一番の方法は2つ。

①張替える

②防カビ工事をする


その選択は、お客様次第です。


カビ臭は、同じ生活環境ならまた再発します。

張替えてもダメなんですね。(あくまでも一時しのぎになるでしょう)


ホント、カビ臭は困ったものです。


部屋やクローゼットのカビ臭が気になる方は、こちらのHPを参照下さい。