ロボットギターが欲しい | プレミアムギターズ

プレミアムギターズ

ギターのことが中心ですが、音楽の話や、時には全然違った話題など、幅広く書いてます。
最近ライブ・レポートも増加中。今年こそは、プチ・プライベート・スタジオ計画を実現したい・・・。

 楽器屋さんには相変わらず Dusk Tiger は置いてあるが Dark Fire は置いてない。謎だ。Dusk Tiger は何度見ても欲しいとは思わない。個人的には、なぜこんな売れそうにないデザインを出してきたのか、不思議なくらいだ。ギブソンの人も、不況で疲れてたんだろうか。Dark Fire は、実物が想像通りかっこよかったら衝動買いしてしまいそう。なくらいだが、レスポールのローンが残っているので買わない。「残っているので」という表現は嘘ではないが、「まだ2ヶ月しか払ってないので」の方がより正確かも知れない。


 ロボットギター(自動チューニング付きのギター)というのは、自分にとっては単なるギミックで、全く興味の対象外だった(Dark Fire が欲しいと思ったのも、ロボットギターだからではない)。でも最近、ロボットギターがちょっと欲しいと思う様になった。それは、オープンチューニングに少し興味が出てきたからである。オークションでジャンクなギターを買ったりするのも、ギターによってチューニングを変えておいて、色んなチューニングを試せたら、という考えが、ほんのかすかにあったからでもある。でも考えてみると、特殊なチューニングにしたギターはあまり手にすることはないだろうし、やっぱり少し面倒な気がする。ロボットギターなら、1本で色んなチューニングをすぐに試せるので良さそうだ。


 今後のロボットギターの展開で興味があることが二つあって、一つはアコースティックギターにはつけないのか? ということ。オープンチューニングのニーズはアコースティックギターの方があるんじゃないかと思う。もう一つは、アーム付きのギターへはどうか? ということだ。初めは、ロボットギターというのはアームなしのギターだからこそ成り立つと思い込んでいたが、考えてみると技術的には不可能ではないはずだ(チューニングの時間は少しかかるかも知れないが)。フロイドローズ+ロボットギターなんて、音楽的な表現の幅が広がるという面でも、チューニングが飛躍的に簡単になるという面でも画期的だと思うんだけれど、どうだろう?(ロック式なのに自由にチューニングを変える機構をどうするかは、技術者の人が考えてくれるだろう。)