こちらに、予約して行ってきました。
90分を予定してます、と言われてて、そんなかからんやろ〜と思ったら、終わったら2時間たってました![]()
深型食洗機が入らないと聞いていたラクエラですが、タカラで「工務店さんができるなら空で売ることもできますよ」と言われたのをクリナップでも言ってみたら、できるとのことで、ラクエラも説明してもらいました。
YouTubeでは普及価格帯ではラクエラが一番人気!中級価格帯でもステディアが1位!!と言ってて、説明は聞いといた方がいいかなと思って聞いてみました。
まずはステディア。
ラクエラとステディアでは引き出しの奥行きが違う。
10cmは結構な差だなという感じ。
考えたことあんまなかったけどリフィットとかどうなんだろう?

シンク下。
このボックスが標準仕様でつくらしい。

コンロ下

一番下の収納。
ラクエラは引き出し2段、ステディアは3段らしい。

ステディアでも、引き出しのステンレス底板がいらなければ、縦の列であるなしを決められるらしいです。
例えば醤油入れる引き出しはステンレスのままだけど、フライパンと鍋の引き出しはメラミン、とか。
コンロ側1段目にフライパン、2段目に醤油、とかだと別々にはできないけど。
たしか見積もりでは、醤油をコンロ横の引き出しに入れるていで、コンロ下はメラミンに替えた気がする。
ラクエラ

引き出し撮ってないけど、標準仕様は包丁たてとサランラップたての枠みたいなのがついてて、それはステディアよりいいなと思いました。
ただ、排水管を奥につけるデザインになってるので、シンク下の引き出しの奥行きは短めです。



ステンレス天板。
ラクエラは必然的に一番左になる。
ステディアは選べます。
たしかラクエラと同じにした気がする。
加熱機器は、一応オートグリルありにした気がする。。
レンジフードは、シロッコファンを洗ってくれるやつじゃなく、一般的な1年に1度自分でシロッコファン洗うレンジフード。
シンクは、どうしますか?と聞かれることもなく、ステディアは流れーるシンク、ラクエラは普通のシンクになりました。
親水コートはどうだっけ…さらっと決めすぎて忘れた![]()
水栓は他社と比較ひやすいようにとりあえず浄水器&シャワーつきにしました。
扉の色…これが迷った。
ステディアはすっと決まりました。
カーボンバーチにしたけどクラシカルバーチでも良かったかな。
ラクエラがなー、一番安いやつは黒の取手が選べなくて、グレード2にしました。
ダークウォルナットにしたんだっけ…?
ちなみにこの扉カラー、展示品であったけど、鏡面タイプですごい高級感でした✨
だいぶお値段かわるそうです。
そんなこんなでクリナップは記憶があいまいだけど、見積もり依頼しました。
すごくいいメーカーさんだけど、たぶんこの時はタカラに気持ちがあったので…
あと、ステディアが高そうってイメージと、ステディアを代表する流れーるシンクは流れないし〜と、ステディアにあんまり乗り気じゃなかったこと、
そしてラクエラは、最初にステディアの引き出し奥行きと比較してしまったので、うーんと思ってしまったこと、(オプションで引き出し伸ばせたんでしょうか?タカラのリフィットはサイレントレール仕様にしたら奥行きもちゃんと出る仕様に勝手にかわったな…でも説明がなかったから検討もしませんでした)
引き出しの底をステンレスにしないならクリナップにこだわる必要あんまりないんかな…(ラクエラもオプションでステンレスにはできるけど)
とか思ってしまってのテンションダウンだったんだと思います
流れ〜る初めて見て興奮してる時だったらもっと熱心に見たんだと思います






