不妊外来に通い始めてあっという間に1ヶ月が経ちました。
結婚1年
30代前半の女医
不妊治療を受けるにあたり
普段知らない事を勉強してまとめるため
治療の経過をまとめるため
ブログにしています
ごゆっくり
【月経15日】
排卵確認のエコーと、排卵後採血。
感染症検査(C型肝炎、B型肝炎、HIV、梅毒)とE2、プロゲステロン、抗ミュラー管ホルモン、精子不動抗体SI
お会計高い
【月経24日目】
妊娠判定の日。
ここ2日、吐き気も強く、お腹も張る。
今回は卵管造影で生理食塩水通したし?
タイミングは医者の指示通りだし?
通い始めたら妊娠して、通院要らんかったやーんみたいになるの、あるあるじゃない?
ちょっと期待しますよね?
そうは問屋が…
卸しませんでしたぁ!!!
PMS症状、これが1年経っても妊娠じゃないかと自分も配偶者も願ってしまうんやな…
つわりの時期には早すぎるけども。
現実はつらい。
1年概ね頑張ってもダメなら5パーセント以下。はい。わかってたよ。
そして検査早すぎたかもとか最後まで期待してたけど27日目、生理が来ました。はい。
そして、前回した採血結果が返ってきました。
ほぼ結果は問題なかったのですが、
抗ミュラー管ホルモン(AMH)が1.02と同世代に比べて低かってのです。
妊娠判定は陰性でしたと気の毒そうな顔をした(まぁ、どういう顔が正解なのかは不明である)担当医より、
『AMHが低めなので、1年タイミング法で様子を見るとかは卵胞の残りを考えると難しいかもしれない。
当初の(私の)希望の通りに、体外受精に向けて動いていく方向で良いですか?』
と。
そうですね。
やる事やると決めたのだから、最短で向かって行こうではないか!
体外受精をするとは言っても準備が必要なので、その準備の間に人工授精を一回挟むことにしました。
配偶者の精子を今後扱うため、感染症検査(梅毒、B型肝炎、C型肝炎、HIV)に行ってきて貰う事に。
言った日のうちに受診して、検査してくれました。
【お会計】
排卵後採血 約24000円
妊娠判定 約1700円
配偶者の感染症検査 4200円
合計30000万円
1ヶ月のまとめ
外来通院1ヶ月目がおそらく1番通院する日が多く。
私の場合のスケジュールを
月経1日目から次の月経までの1周期でまとめてみるとこんな感じ