プリザーブドフラワーを手作りするために | プリザーブドフラワーを手作りしよう

プリザーブドフラワーを手作りしよう

プリザーブドフラワーは作り方さへわかれば、
髪飾りだって、
コサージュだって、
お正月飾りだって手作りできちゃいます。

プリザーブドフラワーを手作りしよう

これまでプリザーブドフラワーの
基礎についてひと通りお伝えをしてきました。



もし、実践いただいているのならかなりの腕前になっているはずです。
さらにこれから本格的に腕前を上げていくに
あたって私からのアドバイスができればと思います。



以下、ポイントをご紹介しますので参考にしてくださいね。



★大きなサイズの作品に挑戦

ディスプレイを意識したインテリア性の高い作品など、
サイズアップしたアレンジに挑戦できます。

普段使いのものに限らず、コンテストに出展することを
目標に制作してもいいですね。



★ガーランド編みの習得

子どもの頃に、シロツメクサで花冠を作られたことはありますか?
あの要領で、ワイヤリングしたプリザーブドフラワーを編みこみ、
成形することをガーランド編みといい、上級レベルの技術とされています。

センスだけではなく、指先や腕の力も要される、なかなかハードな作業です。
でもこれができるようになると、アレンジの幅がぐんと広がりますよ。
ぜひ習得したい技術のひとつです。



★ユニークな形のリースやブーケ

ハート型のリースや持ち手がついたバック型のブーケなど、
個性的な作品にもぜひチャレンジを。これらをマスターすることで、
より自在に、自分のイメージを形にできるようになるはずです。



★繊細な小花をたくさん使ったアレンジ

扱いが難しいとされている、繊細で壊れやすい小花を使ったアレンジも
素敵ですよね。手先がプリザーブドフラワーの感触に慣れてくれば、
だいぶやりやすくなると思います。



★加工もレベルアップを目指す!

加工も2液タイプを使ってみたり、グリーンの加工にチャレンジしてみたりと、
更なる追求が楽しくなると思います。自分でお花を育てて、それを加工し、
アレンジする。そこまでできたらすごいですね!



さらに上達するタイプは次の様な方です。



●好奇心旺盛な人 何でもやってみるタイプの人
●苦手なことを途中で投げ出さない人
●基礎を大切にする人
●日常生活のすべてから、アイデアを得ようとする人
●よいものはすぐに真似てみようとする人


確かに、もともと華道やフラワーアレンジメントを習った
ことがある方はアレンジの飲み込みが早いようですが、
ワイヤリングやテーピングといった作業はお花の経験とは
また別のもの。


とにかく何度も繰り返しやって体で覚えていくしかないものですから、
焦らずにじっくりマスターしていきましょうね。

⇒自宅でレッスン!“魔法の花”プリザーブドフラワー講座