大学病院受診 9*23 | 大切な時間

大切な時間

『普通の事を出来ることが何よりの幸せ』そう思うことが出来たのは、病気になったからかも知れません。毎日の暮らしを大切に、家族に作る食事を中心に楽しみながら更新しています。たまに我が家の猫マサヒロも登場します。

おはようございますくもり 

今日も微熱があるので娘ちゃんが練習お休みした為、ゆっくりの朝を過ごしています。関西は天候が崩れてくる予報なので、朝から娘さんの部屋のシーツ夏布団をお洗濯。秋のものに入れ替えです。

 

先日、大学病院受診して来ました。

この日、治験とは別の診療の為、採血などの検査はなしですが、私の受診はCRC(治験コーディネーター)さんが付き添ってくれるので、まずはここで報告。待ち時間はない表示でしたが、中待合にはたく沢山の人がいました。同じ扉の電光掲示板を見ているお隣の方に話しかけると、同じDr.待ちでした。病名が付かず色んな科を移動している様子。少し話ているうちに、呼ばれ受診開始。

 

少し前から体調が悪い事を報告すると、すぐに色んな検査が始まりました。いつも以上に丁寧に診察。やはり左側の反応だけでなく、左右どちらも数値は良くない様子。握力は右12 左10でした。EDSS5.5〜6のようです。私の大学病院では退院前に理学のDr.付き添いでEDSSを調べます。血圧計と血中酸素濃度計をつけたままで歩き、一定の数値を超えるとストップがかかるので、その歩行距離でEDSSが決まります。大体160Mでピーピー鳴るのですが、退院後の受診では倍は歩けるでしょうとの判断で、300Mと診断されます。他の病院は自己申告が多いのかな?

 

今回の診断結果は、炎症は脳ではなく頸椎の上の方だろうとの診断で、まずはMRIを造影で撮る事になりました。再燃なら入院せず、再発なら入院する事になるようです。

再発」
治癒(完治)したあと、新しいカ所が同じ病気になること。
「再燃」
抑えられていた症状が悪化すること。病気が治りきったわけでなく、症状が抑えられ、安定した状態だったのに、またぶりかえした、という感じです。

 

今回は自発性感覚異常だけで、温度はまだ感じるので、緊急性はないようです。痺れやピリピリはずっと年中あるので、私の場合は痺れだけではパルスはしません。左右の温度感覚や、明らかに歩けない、閉尿、顔の麻痺、視力低下、自発性感覚異常と画像の場所の炎症が一致した時に入院になります。パルスは必要な時だけ集中的にするって言うのが治療方針です。

 

私は発症から10年になったので、二次進行型になるタイミングだけが怖いので、このままの状態を維持できるよねように、慎重にサポートしてくださるようです。微妙な自発性感覚異常も心配で、神経質になりがちでしたが、Dr.に診察して貰うと気分的に安心します。最短でも11月末しか空いてなかった検査も、強引に来月に入れて貰って、『しっかり調べて、映ったらその時は入院しましょう』って事なので、それまでは普通に生活して大丈夫だと言って貰えました。季節の変わり目なので、今を乗り切れば大丈夫ですね。今年は春に入院せず頑張れてるので、今は慎重に暮す事にします。

 

最後に仕事を始めた事を伝えると、『とってもいい事なので、長く続けてください。何の仕事ですか?』と興味深々で聞いてくださので、勤務先から説明したら『仕事内容だけでいいです』だって~^_^; そりゃ~そうかあせる。仕事をする事はとてもいい事で、体に無理のないデスクワークなら細く長く続けられるように、頑張るようにと笑顔でした。仕事場のボスには、体調イマイチなのも伝えたので、無理のないお仕事を振ってくれそうかな?って感じです。

 

帰る前に『採血して帰ってね』と言われ、朝食をたべましたが、貧血と腎機能の検査をして、この日の診察は終了。

 

無理のない生活。

ストレスのない生活。

理想的な生活を送れるように、休憩しながらの生活心掛けないとね。ついつい欲張って、あれこれしてしまうので、家族にもストレスにならない程度に頼って生活する事にします。

 

さぁ、今日も元気に頑張りましょう(^O^)/

 

ランキングに参加しています。
ポチッと応援お願いします♪

にほんブログ村 病気ブログ 多発性硬化症へ

 

最後に皆さんされているおみくじ占い。有難い結果なのUPします(笑)願望→勝手に叶うって( ´艸`)それって・・・どうよっ^_^;


おみくじを引きに行く>