4/1は中学の部で初のバドミントンの試合でした。
6時前に起き、お弁当を作りましたよ。
ジップロックの特大サイズのケースに満タンです。
これに果物2種類を違う入れ物に入れています。
今回のメニューは、玉子焼き・南京煮・ミートボール・
ハムカツ・筑前煮・菜花のサラダです。
楽しみにしていた娘の試合は、予選リーグで全勝できず敗退。
決勝トーナメントには出られませんでした。
悪かったのは、負け方。
前回の京都の試合と同じ感じのパターンでしたが、
私達親には彼女がなぜ今の形になって来たかわかります。
でも、アドバイスせず自分の力で考える事を彼女に任せると
決めた私達は何も言えず、彼女が気が付くのを待つだけです。
昨日、試合後のコーチの全員へのメッセージを聞き、
彼女の中で何か違うものが生まれた様子。
今のクラブに入って、皆のレベルまで追いつくまでの彼女の努力は
親の私達も可哀想になるほどの努力でした。
それも、ある程度の成績が出せるようになった頃から、
普通の練習以外の努力をしなくなっていたんですよね。
昨日の試合後、車の中で涙を流しながら帰って来た彼女でしたが
少し気持ちが変わった様子です。
朝から掃除をし、お手伝いをし、
『今日から走るから、自転車でついてきてくれる?』
と、言う娘。
いつまで続くかはわかりませんが、前のようにやる気だけは
出てきた様子です。
ありすの運動にもなるので、二人でぼちぼち頑張ろうと思います。