この度の『東京ワークライフバランス認定企業』の選出に伴い、
東京都のWebサイトや新聞などで取り上げていただいたことは
既に周知させていただいたが、
先週は、出版関係者から本を出したいとの申し入れがあり、
そして本日は、テレビのキー局から取材を受けることになった。
外資系企業で出会ったEmployee Relation分野を、
同級生が経営するコンサルファームで挑戦させてもらった。
その後、経営者として仕組みを作り、社員たちが実績を積んでくれた。
そして、今日を迎え、自分の意思、能力、作業量を超え始めている。
そう、これは私たちにとって幸運なチャンスではなく、
歩んできた結果の、新たな機会なのだ。
誤解を恐れずに申し上げれば、この結果は必然とも言える。
これからどの様に進めていくのか熟慮を重ねて、
慎重に、しかし速度を上げて大胆に決断し進めていきたい。
そのためにも、今、抱えている仕事を託さなければならない。
そのためには、今、持っている権限を委譲する必要がある。
バブル崩壊後、若い営業マンが思い描いた企業。
それが20年の時の中で実現し、そして世の中に発信していく。
今年もまた、変革する1年となりそうだが、
怖れることなく新たな分野に挑戦していきたい。
東京都のWebサイトや新聞などで取り上げていただいたことは
既に周知させていただいたが、
先週は、出版関係者から本を出したいとの申し入れがあり、
そして本日は、テレビのキー局から取材を受けることになった。
外資系企業で出会ったEmployee Relation分野を、
同級生が経営するコンサルファームで挑戦させてもらった。
その後、経営者として仕組みを作り、社員たちが実績を積んでくれた。
そして、今日を迎え、自分の意思、能力、作業量を超え始めている。
そう、これは私たちにとって幸運なチャンスではなく、
歩んできた結果の、新たな機会なのだ。
誤解を恐れずに申し上げれば、この結果は必然とも言える。
これからどの様に進めていくのか熟慮を重ねて、
慎重に、しかし速度を上げて大胆に決断し進めていきたい。
そのためにも、今、抱えている仕事を託さなければならない。
そのためには、今、持っている権限を委譲する必要がある。
バブル崩壊後、若い営業マンが思い描いた企業。
それが20年の時の中で実現し、そして世の中に発信していく。
今年もまた、変革する1年となりそうだが、
怖れることなく新たな分野に挑戦していきたい。