人の言葉が人に伝わっていく。

口伝というと、歌舞伎や能の世界が思いつく。

代々継がれていく日本の芸能は書物がない。

 

もちろん農業、工業など職人の世界もそうだし、

商人の世界も契約書などは別として、

接客の仕方や交渉の仕方は口伝で伝わってきた。

日本のお家芸でもある。

 

誰かが誹謗中傷をすると、誰かに飛び火する。

誰かを差別したリ偏見を持つと、

あたかもそれが事実の様な情報が入ってきてしまう。

 

酷い言葉を発してしまわない様に。

汚い発言をしてしまわない様に。

傷つける単語を発しない様に。

 

いつも感謝を伝えられる人に。

いつも思いやりを持って接っせれる人に。

いつも安心してもられる人になれる様に。

 

「お客様、お飲み物はどうしますか?」と店員さんに聞かれて、

「生2つ!」なんて返事をしてしまいがちで、

更に持ってきてもらった時に、話が弾んでいたら、

無言で受け取ってしまったりしていませんか。

 

◎小さなできごとを大切にしたい。

 

丁寧な言葉を大切にすれば、

自分の子供が言葉を大切にしてくれるかもしれない。

会社の若い人が言葉を大切にするようになるかもしれない。

 

それを次世代、その次の世代、そしてその次の世代へ。

そう、毎日の発言が着実に次の世代に引き継がれる。

 

それはまるで方言が各地方で代々引き継がれてきたように、

その家族、その地域、その組織で着実に引き継がれていく。

 

言葉は文化だ。

喋ることに責任がある。

こんなことは若い時、思いつきもしなかった。

 

過去を振り返れば、だいぶ乱暴に生きた時があった。
残りの人生で取り返せるだろうか。
そんな挑戦をここ数年、行っている。