1997年、まだ日本では無名だった、イングリット・フジコ・ヘミング。
親しみを込めて、フジコさんと記す。
私の母の3つ上の先輩で、大学時代から仲良くしてもらっていたらしい。
その後、ベルリンを始め、素晴らしい活躍をされたことは、
周知の通りだが、ほとんどの聴覚を失った後、暫くして帰国された。
「なんとか、もう一度世に出したい」と、当時の母。
小さな教会のチャペルで初めてのリサイタル。
母に頼まれてチケットを購入し聞かせてもらった。
1999年、奏楽堂でNHKのカメラを通して、
フジコさんの奇跡のカンパネラがお茶の間に届いた。
瞬く間に事務所が決まり、そして17年経った現在も、
世界中でリサイタルが開かれている。
フジコさんは、ただ、ひたすらに道を究めている。
迷いがないモノは美しい。
美しいモノに人は惹かれる。
85歳にして、1日6時間の練習をしているとのこと。
目標を立てることに意味があるのか、とさえ思わされる。
コンサートも終盤に差し掛かった頃、
フジコさんがおもむろにマイクを持つと、
「熊本の被災者へ捧げる」と。
彼女が贈った曲はドビュッシーの「月の光」。
愛と優しさに溢れ、燦々と降り注ぐ繊細な月光が
塞ぎ込んでいる被災者の心を照らしてくれたことだろう。
来月、当社からも支援金、または義援金を送る。
「7月は遅い」など社内でも色々な意見が出た。
「復興までには、多くの時間がかかるので、
時期を焦る必要はない」ことを伝えつつ、
「企業の義務として第一優先は、黒字で決算を迎え、
企業市民として納税すること。
寄付する金額を決めるのは、その後になる」と説明した。
6月を迎え、第3四半期の数字が確定して来れば、
8月末決算の利益が見えてくる。
その中で、私たちに相応しい寄付活動を行いたい。
私たちが送るお金は、私たちが社会に貢献して得た利益。
社員・役員が汗水垂らして稼いだ尊い本物のお金。
パフォーマンスではないからこそ、意味があり価値がある。
社員、社員の家族と共に真に価値ある行動を継続させていく。
親しみを込めて、フジコさんと記す。
私の母の3つ上の先輩で、大学時代から仲良くしてもらっていたらしい。
その後、ベルリンを始め、素晴らしい活躍をされたことは、
周知の通りだが、ほとんどの聴覚を失った後、暫くして帰国された。
「なんとか、もう一度世に出したい」と、当時の母。
小さな教会のチャペルで初めてのリサイタル。
母に頼まれてチケットを購入し聞かせてもらった。
1999年、奏楽堂でNHKのカメラを通して、
フジコさんの奇跡のカンパネラがお茶の間に届いた。
瞬く間に事務所が決まり、そして17年経った現在も、
世界中でリサイタルが開かれている。
フジコさんは、ただ、ひたすらに道を究めている。
迷いがないモノは美しい。
美しいモノに人は惹かれる。
85歳にして、1日6時間の練習をしているとのこと。
目標を立てることに意味があるのか、とさえ思わされる。
コンサートも終盤に差し掛かった頃、
フジコさんがおもむろにマイクを持つと、
「熊本の被災者へ捧げる」と。
彼女が贈った曲はドビュッシーの「月の光」。
愛と優しさに溢れ、燦々と降り注ぐ繊細な月光が
塞ぎ込んでいる被災者の心を照らしてくれたことだろう。
来月、当社からも支援金、または義援金を送る。
「7月は遅い」など社内でも色々な意見が出た。
「復興までには、多くの時間がかかるので、
時期を焦る必要はない」ことを伝えつつ、
「企業の義務として第一優先は、黒字で決算を迎え、
企業市民として納税すること。
寄付する金額を決めるのは、その後になる」と説明した。
6月を迎え、第3四半期の数字が確定して来れば、
8月末決算の利益が見えてくる。
その中で、私たちに相応しい寄付活動を行いたい。
私たちが送るお金は、私たちが社会に貢献して得た利益。
社員・役員が汗水垂らして稼いだ尊い本物のお金。
パフォーマンスではないからこそ、意味があり価値がある。
社員、社員の家族と共に真に価値ある行動を継続させていく。