コンサル会社や研修機関、そして本屋に行っても、
『コミュニケーション能力を磨く』と言ったものが
世の中に多く出回っている。
しかし残念ながら、その殆どが話すテクニック。
テクニックを否定するわけではないが、
それ以前の思いが大切なのに、
そこをきちんと突いている人が殆どいない。
その一つとして「お礼」を取りあげてみる。
仕事のできる人間は、お礼を二度言う。
友人から誕生日プレゼントをもらったとしよう。
多くの人が満面の笑みで包装紙を開けて、
贈ってくれた友人に感謝の意を伝えるだろう。
例えば、それが私の好みのワインだったとしよう。
その友人は私と何度か食事をしたことがあり、
私が好むワインを選択してくれた。
もちろん、プレゼントされた時にお礼を言う。
その時、友人の思いはきっと、
「このワインで楽しい時を過ごしてほしい」
と思いを抱いてくれたに違いない。
大切な時にとか、自宅に遊びに来てくれた時にと、
開栓もせずに保管していたら、
大切な友人の優しい思いを台無しにしてしまう。
できるだけ早い時期にいただく。
そして、飲んだら必ず、もう一度お礼をする。
『君にいただいた先日のワインだけど、
昨夜、地元の友人たちと美味しくいただいたよ。
しっかりしたワインで、友人たちにも好評だった。
また、飲みたいので、どこで、買ったものなのか
良かったら教えてください』
プレゼントして良かった。
友人はそう思ってくれるだろう。
次に食事をしたり、ご馳走になった時。
お店の外に出てお礼を言う。
これは、誰にでもできること。
次の日、メールでもLINEでも良いし、
近々会う予定があればその時に口頭でも良い。
「昨日は、ご馳走様でした。
プロジェクト推進のお話は興味深く参考になりました。
今後の業務で活用したいと思います。
また、お食事もとても美味しく、
特に筍とフキの煮物が好みでした。来月の記念日に
妻に食べさせてあげたいと思います。
ありがとうございました。」
礼儀正しく丁寧な人だな。
ご馳走した人は、そう思うだろう。
言われてみれば、誰でも解るのだが、
実践できている人は、ごくごく僅か。
私自身、若い頃に年配者に指摘されて覚えた。
物質的な物への感謝だけでなく、
その人の思いに感謝できる人。
共通の体験をしたことを大切にできる人。
次回、会った時に、まずその話ができる人。
それが、「お礼」のコミュニケーション能力が高い人。
話し方が流暢なことよりも、大切なことがたくさんある。
そう思う、今日この頃。
『コミュニケーション能力を磨く』と言ったものが
世の中に多く出回っている。
しかし残念ながら、その殆どが話すテクニック。
テクニックを否定するわけではないが、
それ以前の思いが大切なのに、
そこをきちんと突いている人が殆どいない。
その一つとして「お礼」を取りあげてみる。
仕事のできる人間は、お礼を二度言う。
友人から誕生日プレゼントをもらったとしよう。
多くの人が満面の笑みで包装紙を開けて、
贈ってくれた友人に感謝の意を伝えるだろう。
例えば、それが私の好みのワインだったとしよう。
その友人は私と何度か食事をしたことがあり、
私が好むワインを選択してくれた。
もちろん、プレゼントされた時にお礼を言う。
その時、友人の思いはきっと、
「このワインで楽しい時を過ごしてほしい」
と思いを抱いてくれたに違いない。
大切な時にとか、自宅に遊びに来てくれた時にと、
開栓もせずに保管していたら、
大切な友人の優しい思いを台無しにしてしまう。
できるだけ早い時期にいただく。
そして、飲んだら必ず、もう一度お礼をする。
『君にいただいた先日のワインだけど、
昨夜、地元の友人たちと美味しくいただいたよ。
しっかりしたワインで、友人たちにも好評だった。
また、飲みたいので、どこで、買ったものなのか
良かったら教えてください』
プレゼントして良かった。
友人はそう思ってくれるだろう。
次に食事をしたり、ご馳走になった時。
お店の外に出てお礼を言う。
これは、誰にでもできること。
次の日、メールでもLINEでも良いし、
近々会う予定があればその時に口頭でも良い。
「昨日は、ご馳走様でした。
プロジェクト推進のお話は興味深く参考になりました。
今後の業務で活用したいと思います。
また、お食事もとても美味しく、
特に筍とフキの煮物が好みでした。来月の記念日に
妻に食べさせてあげたいと思います。
ありがとうございました。」
礼儀正しく丁寧な人だな。
ご馳走した人は、そう思うだろう。
言われてみれば、誰でも解るのだが、
実践できている人は、ごくごく僅か。
私自身、若い頃に年配者に指摘されて覚えた。
物質的な物への感謝だけでなく、
その人の思いに感謝できる人。
共通の体験をしたことを大切にできる人。
次回、会った時に、まずその話ができる人。
それが、「お礼」のコミュニケーション能力が高い人。
話し方が流暢なことよりも、大切なことがたくさんある。
そう思う、今日この頃。