新年度となる9月に向けて事業計画を練っている。
その中でも、新年度の人事計画のために何冊かの本を読んだ。
2005年、当時、私は高校の同級生が経営する会社にいた。
彼に私はこう質問した。
「お勧めの図書があれば教えて欲しい」
彼は快く教えてくれた。
その本は、トム・ケリーの「イノベーションの達人!」だった。
私は早速、読んたが、現実と本を結び付けられなかった。
もっと言ってしまえば、非現実的な気がした。
あれから10年経って、会社を構成する人物たちについて、
考え始めた時、この本に再会した。
全く異なる本の様に感じた。
今の当社の現状を鑑みて自分なりに10の人財を考えた。
何度もメモを取りながら、現存社員の存在や役割を想定し、
更に、新年度にどの様な人財を求人のターゲットにするべきか、
中期計画を練りながら、おぼろげながら見えてきた。
話は変わり、先日、その同級生と通った学校を訪れた。
JUN SKY WALKER(S)というロックバンドを聴きに。
ボーカルは寮生活の一時期、部屋の室長だった人。
生のサウンドとの再会は、実に20年くらいだった。
弾けるロックのチカラ強さと勢い、
ピュアな歌詞は、逆に新鮮に映った。
時間が逆流したかのように、あの頃に戻って楽しんだ。
何人もの先輩や同級生とも再会できた。
そして、また話は変わるのだが、
先週、高校1年生になるサッカーの教え子2人と
偶然、コンビニで再会した。
今でも、きちんと立ち止まり足を揃えて挨拶してくれた。
中学は別々の道を進んだが、高校でまた同じチームに
所属したと報告を受けた。
輝く青春時代を過ごす少年たちが眩しかった。
心の奥のどこかで、懐かしい日々を欲していたのかもしれない。
この3つの再会は、小学校の卒業時に親父が贈ってくれた
言葉を思い出させてくれた。
「時には立ち止まって、後ろを振り返りなさい。」
私の猪突猛進ぶりを懸念して卒業文集に書いてくれた言葉。
それも再会か。
その中でも、新年度の人事計画のために何冊かの本を読んだ。
2005年、当時、私は高校の同級生が経営する会社にいた。
彼に私はこう質問した。
「お勧めの図書があれば教えて欲しい」
彼は快く教えてくれた。
その本は、トム・ケリーの「イノベーションの達人!」だった。
私は早速、読んたが、現実と本を結び付けられなかった。
もっと言ってしまえば、非現実的な気がした。
あれから10年経って、会社を構成する人物たちについて、
考え始めた時、この本に再会した。
全く異なる本の様に感じた。
今の当社の現状を鑑みて自分なりに10の人財を考えた。
何度もメモを取りながら、現存社員の存在や役割を想定し、
更に、新年度にどの様な人財を求人のターゲットにするべきか、
中期計画を練りながら、おぼろげながら見えてきた。
話は変わり、先日、その同級生と通った学校を訪れた。
JUN SKY WALKER(S)というロックバンドを聴きに。
ボーカルは寮生活の一時期、部屋の室長だった人。
生のサウンドとの再会は、実に20年くらいだった。
弾けるロックのチカラ強さと勢い、
ピュアな歌詞は、逆に新鮮に映った。
時間が逆流したかのように、あの頃に戻って楽しんだ。
何人もの先輩や同級生とも再会できた。
そして、また話は変わるのだが、
先週、高校1年生になるサッカーの教え子2人と
偶然、コンビニで再会した。
今でも、きちんと立ち止まり足を揃えて挨拶してくれた。
中学は別々の道を進んだが、高校でまた同じチームに
所属したと報告を受けた。
輝く青春時代を過ごす少年たちが眩しかった。
心の奥のどこかで、懐かしい日々を欲していたのかもしれない。
この3つの再会は、小学校の卒業時に親父が贈ってくれた
言葉を思い出させてくれた。
「時には立ち止まって、後ろを振り返りなさい。」
私の猪突猛進ぶりを懸念して卒業文集に書いてくれた言葉。
それも再会か。