寅さんシリーズで直兄、故山本直純の下、音楽監修、
パーカッションなどを担当した直喜叔父が他界した。
通夜、告別式に参列し見送れて良かった。

告別式では静かに送ってあげようと思っていたが、
最後に棺が送り出された時、切なさが込み上げてきた。

大きなバイクに跨り7年前に他界した叔母を後ろに乗せて、
颯爽と東京中を駆け巡っていた。
将棋がめっぽう強く、酒を飲めば豪快で、
いつも人を喜ばそうとユーモラスたっぷりな叔父だった。

私の結納式にも結婚式にも列席してくださった。
甲府へ向かう特急電車の中では歌を歌い
私の緊張を解きほぐしてくださった。

通夜の後、軽い食事をいただきながら、
12歳年上の従兄から叔父の音楽活動について話を聴いた。
私の知らない厳しい叔父がいた。

不条理な世の中で、写譜のために何日間も徹夜を強いられ、
ドラムを叩いて音楽を監修して映画を守り、
音楽で食べていくことがたいへんな世の中で家族を守り、
現場ではたくさんの人を育て、愚痴を言いたい時も人を笑わせていた陰で、
20年近く闘病生活をしていた。

『男はつらいよ』

けれども、たくさんの友がいて盃を傾け、
映画を作りあげる、成し遂げる喜びを知り、
将棋を指すお相手がいて、
愛する家族に囲まれて、きっと幸せだったと。

「男はつらいよ」の主題歌、出だしのパーカッションを聴く度に、
叔父を思い出して欲しい、と言った従兄の言葉が胸に残り、
早速、YOU TUBEで聞いてみた。

それは、温かみのある心地よい音だった。
ありがとう叔父さん。合掌。