9月から新人事制度を導入する。
その原案となる部分を作成しているのだが、
専門分野以外も色々と関連してくるので作業は一進一退。

特に人事給与の部分は苦悩中。
社員の給与を上げてあげたい気持ちと、
組織を運営させていくことの狭間にいる。

新規事業を推進させること、
教育を充実させること、
福利厚生を充実させること、
WLB、CSRの推進、
雇用環境整備を事業化させていくこと。

求人活動や作業環境改善の費用もあり、
また、もちろん家賃や光熱費、
販売管理費などのランニングコストもある。

限りあるお金を最適に使うために、
知恵を絞って6月までに解りやすくて、
そして、社員が納得のいく制度を作らなければならない。
特に若い人が目標を立てやすい様に、
シンプルで、かつ可視化された制度を目指して。

そういえば、15年ほど前、USEN様の会議室が
全てガラス張りになっていて、その風景に衝撃を受けた。
もちろん打合せの内容は外部には聞こえないのだが、
誰が誰と会っているかは、一目瞭然だったからだ。

でも、それで良いのかもしれない。

清流に魚たちが住む様に
どぶ川には、魚が住めない様に、
社内が見えたって良いじゃないか。
良い企業を作ろうとしているのだから。

少し前に進めた気がする。