・当事者意識を持ち、発信型で能動的に行動しよう。
・独創的かつ斬新なアイディアで課題を解決しよう。

もし毎日、アウトプットだけをしていたら、
その人は数年で、枯れ果ててしまうかもしれない。

人々が驚く様なアイディアを発信したり、
予測できなかった様な結果を残したりする人は、
その人独自の方法でインプットを大切にしている。

◆有名なバンドでも長期休養をすることがある。
大賞を受賞した作家が、数年、執筆しないことがある。

今の私は、できないけれど時々憧れる。
インプットの時間が大切だということに気付いているから。

当社には、いかに素晴らしい休暇を送ったかを発表し合う
E-バケーションという制度ある。
より良いインプットして欲しいと願っている。

◆多くの人は高校や大学までインプットをし続けて、
充分に鍛えられた脳になって就職する。

社会に出て通用するかどうかは、学生時代にどれだけ
インプット作業を積み重ねてきたかによる。

もし、もう1度やり直せるなら、
高校から大学生時代に、もっと本を読んでおけばよかった。
もちろん、タラレバだけれども。

◆生涯学習の意識を持つ。それが自身を導くから。
どんな人生でも今から変えられる。それがインプット。
知識の豊かさを追い求めれば、きっと幸せな人生に近づける。

居酒屋で愚痴を言うのも時にはストレス発散になるかもしれない。
ただ、それで人生が良い方向へ変わった人はいない。

「必然」という言葉がある。
食べたものが出てくるように、
インプットしたものが、アウトプットされてくる。

可能な限り、良質で美しく、正々堂々とした、
本物で価値のあるインプットをしたいと願う。