人がこの世に生を受けてから今日まで、
それぞれがそれぞれの環境下で生活をし、
影響を受け、人間形成に深く関係している。
人によっては、その環境を理由に卑下したり、
人の環境を羨んだり、妬んだり、
自分の子供に、最善の環境を整えようと努力したり、
定年後の自分の環境を今から準備している人もいる。
生活していく環境がある、仕事をする環境がある、
スポーツを楽しめる環境がある、遊ぶ環境がある、
日常的に当たり前と思いがちだが、なければ生活していけない。
環境とはそれぐらい私たちに密接した大切なものだ。
この業界で6年前に「働く環境づくり」と唱えた時、
私は1人だった。
誰も振り返りもせず、親しい友人でさえ、
「できれば理想だけど、無理だよ」と。
しかし、私は私の思いを理解し賛同してくれた人のみ採用した。
小さいながら楽しい会社が、一歩ずつ前に進み、
僅かながら社会に貢献し、幸せな時間を重ねてきた。
そうしているうちに世界同時不況という時代に突入し、
若年層の雇用機会や定着率向上、また企業内の教育などが、
日本社会の課題になり、阿倍総理が産後の復職を
後押しする様な発言をするようにまでなった。
明日、東京都庁で私たちが大切に積み上げた6年の実績を胸に、
「働く環境づくり」についてプレゼンをする。
競合先は、この業界に限らず多数いるとのこと。
挑戦する人が増えたという安堵もあり、なんとも言えない気分だが、
とにもかくにも与えられた時間は僅か15分。
東京都の支援が下りなくても、7月から産後の復職者や
来年4月に入社してくる新卒社員と共に事業を進めると
現在いる社員にも伝えているので、自信を持って挑みたいと思う。
思いが届きますように。
それぞれがそれぞれの環境下で生活をし、
影響を受け、人間形成に深く関係している。
人によっては、その環境を理由に卑下したり、
人の環境を羨んだり、妬んだり、
自分の子供に、最善の環境を整えようと努力したり、
定年後の自分の環境を今から準備している人もいる。
生活していく環境がある、仕事をする環境がある、
スポーツを楽しめる環境がある、遊ぶ環境がある、
日常的に当たり前と思いがちだが、なければ生活していけない。
環境とはそれぐらい私たちに密接した大切なものだ。
この業界で6年前に「働く環境づくり」と唱えた時、
私は1人だった。
誰も振り返りもせず、親しい友人でさえ、
「できれば理想だけど、無理だよ」と。
しかし、私は私の思いを理解し賛同してくれた人のみ採用した。
小さいながら楽しい会社が、一歩ずつ前に進み、
僅かながら社会に貢献し、幸せな時間を重ねてきた。
そうしているうちに世界同時不況という時代に突入し、
若年層の雇用機会や定着率向上、また企業内の教育などが、
日本社会の課題になり、阿倍総理が産後の復職を
後押しする様な発言をするようにまでなった。
明日、東京都庁で私たちが大切に積み上げた6年の実績を胸に、
「働く環境づくり」についてプレゼンをする。
競合先は、この業界に限らず多数いるとのこと。
挑戦する人が増えたという安堵もあり、なんとも言えない気分だが、
とにもかくにも与えられた時間は僅か15分。
東京都の支援が下りなくても、7月から産後の復職者や
来年4月に入社してくる新卒社員と共に事業を進めると
現在いる社員にも伝えているので、自信を持って挑みたいと思う。
思いが届きますように。