吉祥寺で子育てと自分磨きを楽しんでいるプレシャスネットの齋藤です♪
いよいよ新年、そして明日は1月7日、七草粥を食べる日
1月7日の朝といえば、七草(ななくさ)粥!!
1月7日の朝に七草がゆを食べるのはなぜ?
…なんて、ママになって娘に伝えるために調べました(笑)常識なくてお恥ずかしいのですが、私のようなママが他にもいるかもしれないと思い、アップしました♪
七草粥を食べる風習は、新年の祝膳で弱った胃を休め、平常の食生活に戻す区切りとしてのようです。また、ビタミン、ミネラルの豊富な青菜を取ることで、栄養のバランスを整えるという効果もあるとのこと。
また興味深い内容として、七種の菜で羹(あつもの)、つまり吸い物を作り、邪気を払い万病を防いだという中国の古い風習が伝わったもののようです。
楽に七草粥の作り方
色々調べていて、手軽に簡単が大好きなずぼらな私には、下記のサイトが一番合っていました:
お米からぐつぐつ煮る時間がもったいない!(笑)子供ぐずるし、手軽が一番!
材料:
・ご飯・茶碗 2杯分(300g)
・青菜・大根の葉、かぶの葉、春菊など七草 150g(私は適量と解釈しました(笑))
※フリーズドライのものもあるらしくて、それもよさそう♪
・水 カップ6
・塩 少々
作り方:
(1)鍋にご飯、水、塩を入れ、火にかけて煮立て、弱火にして10分ほど煮る。
(2)青菜は塩ゆでにし、冷水にとって冷まして水気をしぼり、みじん切りにする。
(3)(1)のおかゆに(2)の青菜を入れ、ひと煮立ちさせる。
*春の七草は<せり、なずな、ごぎょう、はこべら、ほとけのざ、すずな、すずしろ>のこと
をいいます。
*時間のないときは「味の素KK おかゆ」白がゆをお使いになると、手軽に作れます。
ちなみに、今までがいかに不真面目だったかを露呈してしまいますが、七草キットというのがスーパーで販売されているとか。今回購入予定♪(キットに感謝だわ。7つ、覚えていません)
季節の料理のご紹介でした