
ということで、昨日「みんなでひな祭り」イベントを開催しました


まずは、テレビの裏方さんや乳製品を扱う会社のHPで、レシピを考案されたりして活躍されている
フードコーディネーターの先生に作って頂いた「ひな祭りランチボックス&デザート」をみんなでいただきました

大人はもちろん、子供にも食べさせられるように、卵・牛乳抜きで、工夫して作ってくださいました

中身は、ひし餅型押し寿司・鶏つくね・菜の花の白和え・白身魚のすり身揚げ・春野菜の煮物・桜風味の豆乳プリン・豆乳のひし餅風プリンと全部で7品


とくに、豆乳のひし餅プリンは、完全に子供用に作ってくださって、さっそくみんな食べてました
ちなみに、先生は、ひな祭りランチボックス&デザートを10時間かけて作ってくださったそうです
ほんとにありがとうざいました

また、先生には、食料自給率のお話もして頂きました

現在の日本は、食料自給率40%だそうです
これって低いの?低いんです。
他の国、例えばオーストラリアでは、230%
カナダやドイツ、アメリカ、フランスなどは、100%を裕に越えています
これって、そうとう日本が低いってことですよね。
子供たちの将来を考えると、考えなくてはならないテーマだと思います
そこで、先生の心がけていること、下記に記載しますので、できることから始めてみてはどうでしょうか
?地産地消
?生産者と触れ合う
?物の適正価格を知る
?家庭での食育
とくに?番は、心がけたいですよね
先生のお話だと、食べ物を大切にする・いただきます/ごちそうさまを言う、これだけでも食育の一環だとおっしゃってました

できることから、こつこつと・・・ですね
その後は、折り紙を使って、お内裏様とお雛様をみんなで作りました

で、こんな感じで記念撮影しました

みんなとってもかわいいね


また、3月生まれ&2月生まれのお子さん&ママのハッピーバースデイ

ケーキにロウソク立てて、みんなで合唱
ハッピーバースデイトゥーユー みんな~ ってな感じで






このような感じで、約2時間のイベントでした

天気予報で、雪が降ると言っていたので、飛ばし気味でしたが、みなさん、いかがでしたか

また、来月もイベント行います

楽しみにしててくださいね

最後に、今回のイベント、このお二人なくしては、できませんでした

月子さん・裕子さん、準備から何から、本当にありがとうございました

また、意見交換会に参加してくださった皆さんもありがとうございました

これからも、皆さんのお力を貸して頂きたいと思ってます

よろしくお願いします

↓よろしかったらぽちぽちっと♪('-'*)心優しきみなさんに幸あれ~♪



