皆さん、おはようございます虹




先日、



自分より年下の先生から



『あれはしないほうがいい、これはしないほうがいい』



と注意されまくって嫌気が差していた頃



サークルタイム(集まって歌ったり本を読み聞かせたりする時間)


をやってください


と突然言われ、



いくら前の職場で何年もやってたと言えど、


一応テーマも決めて歌や本も


自分でカリキュラム組んでやってたので


下準備って物をしてから挑んでいた(!)わけで・・・



しかし、『嫌です』とも言えず、


引き受けました。



そしたら、



CD付きの本を、CD流した状態で見せるだけ!



私が前にいる意味すらない!




まぁまぁ聞く子は聞いてましたが、



本のページをめくるだけの私が


つまんなかった。




やっぱり自分で読んで



シーンによって


声音を変えてみたり


表情変えてみたり


ちょっと質問入れてみたり・・・



子供たちが飽きないように工夫する方が


読んでる私も楽しい。




しかし、それも賛否両論らしく・・・




淡々と読んでるほうが、


逆に子供たちの想像力が伸びる!



という説もあるそうです。




私の説:つまんねー!!



何か簡単だし、エンターテイメント性に欠けるよね?



小さな子供を惹きつけるには


エンターテイメント性がなければ駄目!



というのが、私のモットー。




まぁ色々悩んだ末、


私がいいと思ったやり方で


プラス、子供たちが喜ぶやり方


でいいかーという所で落ち着きました。




そこで!




2回目にサークルを頼まれた時は、


自分で本を選びました。



が、



あんまり私好みの本が置いてなくて・・・



(スミマセン、ワガママで・・・)



前の職場では、私が本を選んで買い集めてましたし、


自称絵本コレクターなので


ちょっと本にはうるさいのです・・・



(っていうか、全部自分好みですが)




それが、一冊だけ私好みの本がありまして・・・




もちろんそれを選んで読みました!




夢はカリスマ保育士!



これ。



日本人としては、


五味太郎さんが書いたってだけで嬉しくなる作品ですが、


とにかく


ウケます。



のお子様も


大喜びドキドキ




子供ってなんで


う○ちーとか好きなんだろう!?





これで少しは



どうしようもなく頼りない新しい先生の


私でもクラスがまとめられる!



と思っていただけたでしょうか・・・




(っていうか、前は今の倍以上の人数まとめてましたから!)





しかし、唯一の問題は


便意もないのに


う○ちしたいような気分になってしまったお子さん


続出しまして・・・。




不思議なことに、


生後数ヶ月から一緒に保育園で育った


二人のお嬢さんが(3歳)


あの本の後、


隣同士の便器で同時にう○ちしておりました。




以心伝心でしょうか・・・





ペタしてね



よろしければこちら↓クリックしていってください♪

人気ブログランキングへ

こちらも↓。お世話になります~♪


にほんブログ村 教育ブログ 幼児教育へ
にほんブログ村