皆さん、おはようございますヒマワリ




ある4歳男児男の子が、


まぁよくお歌の時間などに



ウトウトぐぅぐぅ



してましたが、



本気で眠って椅子から転げ落ちそうになったり、


お弁当の途中でスヤスヤぐぅぐぅ


とかよくあったんです。



とてもお疲れなご様子。




『ねぇ、たーくん、昨日の夜ちゃんと寝た~?』


『寝たよ~』


『何時に~(聞いても分からないけど)?』


『昨日はねー・・・・



6時ー!時計




えらい早いな!


晩御飯食べたかい!?




『昨日は焼肉行ってー、


カラオケ行ったー』






え!?目



給料日!?




なんと。



仲良しのお母さんグループとそのお子さんみんなで


焼肉→カラオケコースクラッカー


だったようで・・・


もちろん6時に寝たわけがありません!



そのお陰で、

睡眠不足だそうです・・・



平日はマズイでしょう~、お母さん!!!



(まぁ週末はお父さんいるし~・・・!?)




たまにならいいでしょうけど、


毎日遅刻の子供がいました。



お母さんのお仕事が不規則なせいか


毎朝自由遊びの終わる5分前ぐらいに



お母さんが子供の手を引いて



『ごめんなさ~い』



とバタバタ慌てて現れます。



恐らく同じ調子でバタバタ慌てて家を出られたことでしょう。



子供もどこかシャキっとしてないし。



第一、遊ぶ時間がありません。



午前中の遊びの時間は、


その日一日の運命を決めてしまうぐらい重大な時間です!?



それに、


習慣って大事です。



朝、同じ時間に登園し、


同じおもちゃでとりあえず遊んでみて・・・


お友達が次々登園し・・・


輪が広がる。



落ち着くようです。




皆さんご存知のように、


成長ホルモンとは寝てる間に分泌されますよね?



色んな文献によって書いてあることは違いますが、


夜寝ればいいってもんでもない


というのは明らかです。



だいたい9時か10時ごろから、夜中の2時ぐらいまでが


最大限にホルモンが分泌される時間帯のようで、


しかも、その間に熟睡していなければならない


つまり、その時間帯に寝付かせればいいってもんじゃないんです。



プリスクール年齢なら、


8時までに床に就き、


12時間から15時間睡眠が理想とされています。




ある小児科の先生のお話では




子供の質の高い睡眠は


体の成長を促進するのみならず


脳のエネルギーの充電にもなります。


しっかり睡眠を取っていれば


昼間脳はしっかり働き、


体はリラックスした状態を保てる。


それが子供にとってベストな状態です。




子供だけじゃなく、


それは私たちにも言えることですよね?


私の職業病である声枯れも


早寝早起きでしっかり睡眠を取った方が


声枯れの治りが早かったです。



もちろん美容にもいいですしね!




大人も早寝早起き心がけたいもんですね!





よろしかったら↓クリックしていってください☆


人気ブログランキングへ



ペタしてね