ヨガをこれから始めようとしている方から、
よくきかれる質問です。
最近のヨガブームで
選択肢が広がったのは、良いことだけれど、
初めての方は迷ってしまうことが多いようです。
色々なスタイルの違いは、
登山と似ています。
最終的に目指すものは同じでも
そこに到るまでのルートが違うだけ、
とご説明しています。
どんなスタイルのヨガをしても、
完成されたポーズの形だけを追求するよりも、
そこへ到るまでの道のりが大事ということは、
8月21日のエントリーでも書きました。
つまり、旅の途中で見える景色を楽しむうちに、
身体が今よりもしなやかになったり、
筋力がついたり、
精神面でも集中力が増し、心静かに気持ちが落ち着く・・・・・
などの嬉しいオマケがついてくるというわけです。
とはいえ、実際にヨガを始めようと思ったら、
①まず近所で行きやすいスタジオや教室を探す
②DVDを買って、おうちヨガ
のどちらかでしょう。
DVDも、この頃はインターアクティブだったりと
よいものが沢山出ています。
けれども、
まったくヨガが初めての方は、
数回でもいいから
生身の人間にレッスンを受けてからの方が、
より効果的におうちヨガができると思います。
それから
家や仕事場から通いやすいというのも、
意外に重要な点です。
せっかく健康のためにヨガを始めるのに、
通うこと自体がストレスになっては本末転倒。
レッスンに気軽に参加できるようハードルは低くしておいた方が、
無理なく続けられます。
(かく言う私も、初めて継続的に通うレッスンを選んだ理由は
「家から自転車でいける」という安易な決め方でした・・・・。
詳しくは こちら → http://ameblo.jp/pranayoga/day-20080814.html )
実際にレッスンを選ぶ場合は、
もし違うスタイルのヨガを一つの場所で体験できるなら、
自分が好きだと思えるスタイルのヨガ and/or 先生が
見つかるまで、
いくつか試してみるのは良いことです。
逆に、あるスタイルのヨガを1度ためしてみて、
ヨガは自分に合わないと思った方も、
違うスタイルのヨガは好き、
ということもありえます。
例えば、スポーツマン(ウーマン)に多いタイプ、
汗をかかないと身体を動かした気がしないという方の場合。
ハタ・ヨガやYINヨガを初めて取ってみた時に
ピンと来なくても、
アシュタンガ・ヨガやヴィンヤサ・フローなどは大好き
ということはよくあります。
でも、ひとたび自分はこれ、
と思えるレッスンに出会ったら、
せめて2~3ヶ月は続けて参加してみることも大切です。
どんなクラスでも、
一回のレッスンでできるポーズは限られています。
また同じポーズを回数を重ねて続けているうちに、
始めは気づかなかった点に
気づくこともあるからです。
そして無理ない範囲で続けていくうちに、
自分の中で何かが変化し、
他のスタイルも受け入れていくことができるようになるかもしれません。