感情と思考のバランスについて

 

 

スピ能力開花ティーチャー、

ZERO軸メソッドの

一源千光(いちげんちひろ)です。

 

 

さて、前の記事

成功するギバーになるための秘訣

 

で、

 

自己犠牲型ギバーになってしまう傾向として

 

「感情で判断してしまう」と言うのがありました。

 

 

冷静に相手の状況を考えてみたら

自己犠牲型ギバーにならずに済むんです。

 

 

と言うことで

 

無意識に湧いてくる感情と思考、

どう使い分けるといいのでしょうか?

 

 

 

◆感情と思考のバランスについて

 

皆さん、人助けをするときに

「この人、可哀そうだな」と感じて行動した経験はありませんか?

 

確かに、このような同情心や共感は人間らしい温かさの一部です。

 

しかし、それだけに頼ってしまうと、

結果的に自分が苦しい状況に追い込まれることもあります。

 

 

たとえば、同情心だけで与える行動を決めてしまうと、

相手にとっては一時的な助けになっても、

 

長期的には依存心を助長したり、

逆に相手の成長を妨げてしまうことさえあります。

 

 

一方、自分自身も「与えすぎて疲れてしまう」

「他の優先事項を見失う」といったリスクが生じるのです。

 

ここで考えたいのは、

 

「感情が悪いのではないけれど、感情だけで行動しない」

 

ということです。

 

 

感情は、私たちが人間らしくいられる大切な一部ですが、

それを補完するために「思考」を使う必要があります。

 

 

たとえば、同情心を抱いたときには、

まずこう考えてみてください。

 

①自分が与えることで、相手にどのような変化をもたらせるだろうか?

 

それは一時的な助けか、それとも長期的な成長につながる助けか?

 

 

②自分のリソースに無理はないか?

 

自分のエネルギーや時間、

資源が過剰に削られるようであれば、

それは「良い与え方」とは言えません。

 

 

③相手が本当に必要としているものは何か?

 

感情に流されるのではなく、

冷静に相手の状況を見つめることで、

最適なサポート方法が見えてくるかもしれません。

 

 

 

 

感情そのものが悪いわけではありません。

 

それは、私たちが他者に共感し、寄り添える力の源泉でもあります。

 

ただ、その感情を行動に移す前に

「思考」のフィルターを通すことで、

 

より良い選択ができるようになるのです。

 

 

たとえば、ある人に「可哀そうだな」と思ったとき、

まず立ち止まってこう問いかけてみてください。

 

*この感情に基づいて行動することは、本当に相手のためになるのか?

 

*今、この行動が自分にも相手にも持続可能な形で利益をもたらすのか?

 

このように、一瞬の感情から思考へ切り替えることで、

感情的な判断ミスを避け、

長期的な視点で行動を選べるようになります。

 

 

感情は私たちに行動のきっかけを与えてくれますが、

思考はその行動を正しい方向に導いてくれます。

 

この二つを上手に共存させると

あなたの人生に素晴らしい循環を作り出せます。

 

 

 

 

感情と思考は、それぞれに大切な役割がありますが、

一方に偏りすぎると、与える行動が不健全な方向に進んでしまうことがあります。

 

ですから、感情と思考を二人三脚でバランスよく活用することが、

成功するギバーになるための鍵になります。

 

 

 

◆感情と思考、それぞれの大切な役割

 

1. 感情の役割=行動のきっかけ

 

感情は、私たちが他者を思いやり、共感し、

行動を起こすためのスイッチのようなものです。

 

「助けてあげたい」

「何かしてあげたい」と感じる心は、

非常に人間的で美しいものです。

 

ただし、感情だけで突き動かされてしまうと、

冷静な判断を欠いてしまう可能性があります。

 

 

2. 思考の役割=行動のナビゲーション

 

思考は、感情が引き起こした行動を

適切な方向に導く「ナビゲーター」です。

 

たとえば、相手にとって最善の助け方は何か、

 

また自分が無理をせずに

与えられる範囲はどこまでかを考える役割を果たします。


感情が「アクセル」なら、

思考は「ハンドル」と

考えると分かりやすいですね。

 

 

アクセルがなければ動き出せませんが、

ハンドリングを間違うと

行き先を間違えてしまいます。

 

 

 

◆「やる氣」のエネルギーは、感情と思考のミックス

 

1. 「やる気」を分解してみる

 

*感情の要素
やる気には、「ワクワク」「楽しみ」「達成感を感じたい」という

ポジティブな感情が含まれます。

 

これらの感情がエネルギーの原動力となり、

「やってみたい」「挑戦したい」と思わせます。

*思考の要素
やる氣には「目標が明確」

「やれば成果が出ると分かっている」

「これは自分に価値がある」という

思考的な要素も重要です。

 

人は、行動の意味や目的を見出すことで

「やる氣」を強く感じるようになります。

 

 

 

2. 感情と思考がミックスされるプロセス

 

やる気が生まれる典型的な流れを簡単に説明すると

①感情の引き金
何か興味をそそるきっかけ

(例えば、新しいアイデア、達成感への期待)

が生まれると、ポジティブな感情が湧き上がります。

 

「これ面白そう!」「できるかも!」

といったワクワク感が最初のアクセルです。

②思考が方向を示す
感情だけでは動き続けることが難しいため、思考が入ります。

 

「これをやれば何が得られるか?」

「どうすればうまくいくか?」と考えることで、

 

やる気の方向性や行動計画が固まります。

③行動への統合
感情のエネルギーと思考の計画が統合されると、

「やる気」として行動のエネルギーが発揮されます。
 

 

 

3. やる気を引き出すには?

 

やる気を維持したり高めたりするには、

この感情と思考のバランスを意識すると効果的です。

 

*感情を刺激する
「楽しい」「興味がある」「達成したら嬉しい」

という感情を意識的に引き出しましょう。

 

これがやる氣の燃料です。

 

*思考で道筋を作る
「なぜこれをやるのか」

「どのように進めるか」を明確にすることで、

行動が現実的になります。

 

達成可能な小さな目標を設定すると良いのですね~^^。

 

 

 

 

 

◆感情から湧き出たやる氣を強化/再構築するコツ

 

感情が先行して「楽しい!」「ワクワクする!」

というエネルギーが湧いた場合、

それを持続させるには以下のポイントを押さえると良いです。

強化するコツ① 

小さな成功体験を積む
 

感情のエネルギーは「成功体験」によってさらに強化されます。
まずは簡単に達成できる小さな目標を設定しましょう。


例)
「この作業を10分だけやってみる」

「1ページだけ書いてみる」など。
小さな達成感が次のやる気を引き出します。

 


強化するコツ② 

視覚化で感情を再燃させる

 

感情は「未来のワクワク」を思い描くことで再び湧き上がります。
ゴールを達成したときの自分をイメージしましょう。


例)

「これが終われば自分はどう感じるだろう?」
モチベーションボードや好きな画像を使って視覚化すると効果的です。

 


強化するコツ③ 

感情を仲間とシェアする

 

感情は他人と共有することで増幅します。
友人や家族に「これをやってみたい!」と話してみましょう。


例)

「こんな面白いことを考えているんだ」と熱意を伝えるだけで、

自分の感情もより強く感じられます。

 


★注意点: 燃え尽きを防ぐ
 

感情由来のやる気は、勢いが強い分、

燃え尽きやすいという特徴があります。

 

一気に突っ走りすぎず、

適度に休息を取りながら進めましょう。

 

 

 

やる気が冷めてきたときは、

思考を加えて「具体的な道筋」や「小さなゴール」を設定しましょう!

 

 

再構築するコツ①

意味付けを再確認する

 

「そもそも、これをやることでどんな価値があるのか?」

を思考的に整理しましょう。

 

行動の意義を思考で整理することで、

「やる理由」が明確になります。

*自分にとっての価値は何か?
例)

「このスキルを磨けば、将来的に収入が増える」

「目標達成の一歩になる」
 

*周囲や社会にとっての価値は何か?
例)
 

「これをすることで誰かを助けられる」

「家族や友人を喜ばせられる」



再構築するコツ②

目標を小さく分解して、具体化する

 

感情の勢いが落ちてきたときは、行動が大きく感じられることがあります。

そこで、目標をもっと小さなステップに分解しましょう。

 

小さな行動が「進んでいる感覚」を生み出し、

再びやる気を引き出します。

 

例)

「今日は全体の計画を立てるだけ」

「1章だけ読む」「15分だけ作業する」

 

 

 

再構築するコツ③

「やり終えた後の未来」を想像する

 

思考を使って「これをやり終えたらどうなるか?」を視覚化しましょう。

 

ゴールを達成した後の具体的な姿をイメージすることで、

達成感が先取りされ、やる気のアクセルが再び踏まれます。

 

 

 

再構築するコツ④

環境を整える

 

感情由来のやる気が下がる理由の一つは、「環境の影響」です。

思考を使って環境を調整し、行動を促す仕組みを作りましょう。

環境の工夫で、自然と行動に取り組みやすくなります。

 

例)

作業スペースを整理する、

やるべきタスクを目に見える形でリスト化する

 

 

★感情に頼りすぎない考え方

「感情のやる気」に再び頼ろうとすると、

「もっとやる気が出る何かがないか」と探し続けてしまい、

行動そのものが先延ばしになりがちです。

 

感情は波があるものだと認識し、感情が高まらないときでも、

「意味付け」や「納得感」で動けるようになると強いです。

 

 

 

 

◆思考から湧き出たやる気を強化/再構築するコツ

 

思考が先行して「これをやれば成果が出る」

「やるべきだ」と考えた場合、

 

それを感情と結びつけて強化することが重要です。


強化するコツ① 

感情を引き出すための「意味付け」をする
 

思考だけでは淡々としてしまうので、

「なぜこれをやるのか」を感情的にリンクさせましょう。

「この目標が達成できたら、どれだけ嬉しいか?」


「これをやることで、どんな人を幸せにできるか?」


など、感情的なモチベーションを探してみてください。

 


強化するコツ② 

実行プランを具体化する

思考由来のやる気は

「道筋が明確になると強化される」

という特徴があります。

タスクを細かく分け、「今日はこれをやる」と

具体的に決めましょう。

 

一つ一つのタスクをこなすたびに、

「これで一歩前進した」という達成感がやる気を支えます。

 

例)「2時間でレポートの概要を作成する」

 


強化するコツ③ 

成果を数値化する

思考型のやる気は「進捗の見える化」によって強化されます。

進捗をリストや表で管理してみましょう。


例)

チェックリストを作り、

タスクが終わるごとにチェックを入れると、

達成感が可視化されます。

 


★注意点: 義務感に押しつぶされない
 

思考が先行すると「やらなければならない」

というプレッシャーになりがちです。

 

これを避けるためには、

「楽しむ工夫」を加えることが重要です。

 

たとえば、作業をゲーム感覚で進めたり、

報酬を設定したりするのも効果的です。

感情を引き出して、

淡々とした義務感にしない工夫を加えましょう。

 

 

再構築するコツ①

ゴール達成後の「喜び」をイメージする

 

未来の成功や達成感を、感情的にリアルに思い描きましょう。

この「達成感の先取り」は、感情を動かす強力な手段です。


プレゼンの準備中なら

「堂々と話し終えた後の自分を想像する」
 

ダイエット中なら

「理想の体型になった自分の姿や、周囲の反応を思い描く」



再構築するコツ②

ご褒美を設定する

 

感情は「喜び」を期待すると大きく動きます。

思考から生まれたタスクをクリアしたときの「ご褒美」を

あらかじめ設定しておくと、やる気を再点火できます。

 

小さな報酬が感情を刺激します。

 

例)

「この作業が終わったら、美味しいコーヒーを飲む」
「1時間勉強したら、好きな動画を10分見る」

 

 

 

再構築するコツ③

目の前の行動を「楽しいもの」に変える

 

タスクそのものが味気なく感じるときは、感情が動く工夫をしましょう。

楽しさが加わることで、思考から生まれた義務感が「喜び」に変わります。

 

*音楽を聴きながら作業する

 

*作業をゲームのように楽しむ

例)制限時間を設けてタイマーを使う

 

*チームでやれるなら、誰かと共有して進める

 

 

再構築するコツ④

「誰かのためになる」感情を思い出す

 

感情は他者とつながることで強く動きます。

「これをやることで誰かが助かる」

「誰かを喜ばせられる」という視点で行動を見直しましょう。

 

「自分のため」だけではなく

「誰かのため」という感情的な理由が、

やる気を引き出すスイッチになります。

 

例)

仕事の成果がチーム全体にプラスになると想像する

学んだことを将来家族や友人と共有する喜びを想像する

 

 

★注意点:「短期的な快楽」に偏らないこと。

 

すぐに手に入る快楽だけを求めてしまうと、

「やる氣のための行動」がズレてしまうことがあります。

 

「目標と一致する感情的な満足感」を意識しましょう!

 

 

まとめ

 

「思考」と「感情」はお互いに補い合う関係なので、

どちらかが冷めてきたら、

もう一方を意識して活用することでやる気を維持・強化できます。

 

感情と思考のエネルギーを使い分けることで、

自然にモチベーションを高めることができますよ!


 

 

【特別企画スタート!】

軽やかになって思いっきり新年を飛躍したい方へ

お申込みはこちらから。

 

 

 

★本来の自分を取り戻す体験会の参加申し込みは、フォームにて。

開催の詳細をお知らせいたします♪

 

 

★自力での解決が困難な方は、ご相談下さい。

【フォーム】からお待ちしています。

 

 

最後までお付き合い、ありがとうございます。

 

 

 

この記事が少しでもお役にたてましたら、

応援ヨロシクおねがいお願いします。

にほんブログ村 哲学・思想ブログ 最高の人生へ

 

 

一源千光・いちげんちひろ

(^人^)愛と感謝と祝福を込めて

 

 

Blessings Light Creations 

∞祝福回運 研究所∞

 

 

 

ボタン2

 

 

 

■本書をお買い上げくださった皆様へ■
◆著書:あなたの人生が思い通りに叶い、劇的に上手く行く!潜在意識の奇跡の書き換え アファメーション1000個ダウンロード・シリーズ【豊かさ】お金編Vol.1 [Kindle版] 

 

音声ファイルの件で、ご迷惑をおかけしお詫び申し上げます。

本書中の一部のURL中に、不要な「ドット」があり 修正のため訂正を、アマゾンに申請しておりますが、

微細な1部分のみのため、中々、修正の受理がされません。

お手間をおかけしますが、URLの中のドット「.」を、削除して[youtube]として下さい。

それでも、無理でしたら、誠に申し訳ございませんが amazonでの注文メール(注文番号と注文日)をコピペの上、 お問合せ下さいますようお願い申し上げます。

 

★音声ファイルでは、ちゃんとエネルギーを体感して頂いてます。

 

 

Copyright (C)  Prakash.co.,ltd. All Rights Reserved.