我が国の考え方・・・ | PRAINSのブログ

PRAINSのブログ

昭和と趣味と日記のブログ
車・バイク・音楽・映画・ファッション・釣り・ゴルフ・・・
時々、我が町「呉」と お仕事「美容」、「美味い物」
よろしくお願いいたします!

イメージ 1
 
 
「自動車取得税廃止に伴い減る税金を古いクルマから徴収する
新車登録時から13年超の低年式車に対して自動車税や自動車重量税をプラス課税する」
 
という我が国、日本の自動車税に関する物の考え方に先日の記事の中で苦言を述べた
とは言え僕も日本国民である以上政府が決めた法律には従わなければならない
と、言う事で先日自動車税を納めて来ました
 
いや~ ウチには古い乗り物が沢山あるから税金も馬鹿になりませんぞ
ウチのゴル子ちゃんや、長男のライレーエルフは当然の事ながら
新車登録時から13年以上経ってる増税の対象になってる車です
 
先日ゴルフは車検も取得しましたが車検時に必要な重量税は本来1トン以下のゴル子ちゃんは
16400円なのに25200円8800円も余分に納めなければならなかった
 
重量税に関しては13年超ともう一つ18年超という区分がされている
もちろんゴル子ちゃんもライレーも18年超という区分に入る
 
自動車税に関しては1・5L超2L以下のゴル子ちゃんは本来39500円なのに対し
45400円5900円の増税を掛けられている
 
聞く所によると総務省都道府県県税課は
「なぜ13年経った車は、重い税を課せられるのでしょうか?」
 
という質問に
 
「平成13年度に始まったグリーン化税制は環境配慮型税制で
自動車の環境負荷に応じて自動車税の軽課または重課が始まりました
環境に優しい車を増やし環境負荷が大きい車への重税が主な目的ですが
13年超となっているのは自動車の平均使用年数から決めています」
 
との回答だったそうだ
 
ですが、13年超ですべての車に重課というは、少し横暴な気がしますね~
車が新しい古いよりも排気ガスの排出量やNOxの排出量で重課する方が
公平性があるように感じますがね~・・・
 
 
 
イメージ 2
 
13年超のクルマを所有していても走行距離が少なければCO2の排出量は少ないはず
旧車愛好者は多くの場合、旧車は通勤や普段の足には使わないですからな~
 
日本はこれだけの自動車大国なのに後世に日本の自動車文化を残すという観点からも反する
13年超の自動車税、自動車重量税を安くしても高級車の新車がバンバン買える
お金持ちだけが得をしてあまり影響はないんじゃないか~?
 
てか、噂によると日本の各自動車メーカーもユーザーに車を買い替えさせ
利益を上げるのに政府の法案を後押ししてるというような事も聞いた
 
もしそれが本当なら僕は日本の自動車メーカーを軽蔑するし大勘違いだと苦言を言いたい
旧車好きと言うのは言い方を変えれば車好きと言う事だ
 
古くから日本のことわざには「急がば回れ」とか「慌てる乞食は貰いが少ない」という言葉もある
そんな車好きの旧車愛好家を敵に回してメーカーの将来が明るいとは思えない
 
欧州諸国のようなヒストリックカーへの優遇処置を見習うべきだと思うんですがね~
日本では、古い車に対して重課を課しているのに対して欧州諸国は
ヒストリックカーに対して税の優遇処置があるんです
 
イギリス1973年以前の車は税金が免除される優遇制度があり車検は毎年必要ですが
乗る期間と乗らない期間を申請し乗る期間だけ税金を払うシステムになっています
 
日本と同じ自動車大国のドイツもヒストリックカーの優遇税制を実施しています
日本も欧州諸国を見習って歴史ある旧車と自動車文化を守るために
税の優遇制度を行うようにして欲しいですね
 
ま、何の分野でもそうですが法律改正や物事の決定の裏には特定の有力者が恩恵を受けて
袖の下から得をする輩が存在するのは日本古来からの習わしですからね~
 
呉の市役所新庁舎建設の裏側にもキナ臭さは感じますからね~
「越後屋、そちも悪よのぉ~!」 爆! ジャンジャン!!
 
PS
この記事を読んでブロ友さんがこんな情報を下さいました
よかったら是非ご覧になって見てください