私が転職してくる前(~2022年)、大雄会の広報で競合に対して絶対的に劣っていた要素のひとつが「動画プロモーション」でした。

 

競合のYouTubeチャンネルは既に10,000人を超えるフォロワー、100万回再生を超えるコンテンツが複数本公開…という、医療機関のチャンネルとしては化け物レベルのものでした。

 

一方当院のチャンネルは、数年前に制作したCMや、広報以外の一部有志がつくったリハ動画(身内ネタ)が数本公開されているだけのもの…。

 

再生回数や公開本数を競うようなものではないかもしれませんが、すぐお隣の病院が全国の病院から注目されるような動画プロモーションを展開している中、当院は何も手を打っていなかったわけです。(むしろ「それは広報の仕事ではない」と言わんばかりの姿勢のようにも見受けられました(-_-;))

 

そんな状況ですから、今年度(2023年度)の喫緊の課題の一つとして「動画コンテンツの確立」を年度目標に掲げたわけです。

 

しかし「やるぞ!」と言ったからってすぐに動画が生まれるわけもなく、具体的な形になってきたのは昨年秋以降でした。

 

このたび年度末を迎えるにあたり、2023年度の当院の動画プロモーション(=YouTubeチャンネルの数値的成果)を整理したので、備忘録的にここに紹介します。

 

 

■2023年度振り返り/YouTubeチャンネル

※( )の数字は2022年度実績

・新規動画公開本数:48本(8本)※職員向け限定公開含む

・総視聴回数:51,626回(14,348回)

・総再生時間:3899.9時間(228.5時間)

・インプレッション:95.1万回(16.7万回)

・獲得フォロワー数:417人(33人)

 

特に、医療講演を収録して丁寧に編集した啓発系動画『知りたい聞きたい大雄会』(現在12本公開)は、当院のチャンネルを牽引してくれる優良コンテンツとして確立しました!

 

 

この再生リストに絞ったデータを申し上げると、

 

・総視聴回数:31,514回

・総再生時間:3432.7時間

 

となります。テーマによっては1万回再生を超えるものも出てきました!これは、最近競合が公開している同じく啓発系動画よりも、良い成績となっています。

 

ちなみに…。

 

「3400時間再生」というのを強引に変換すると、「100人集めた1時間の医療講演を34回以上実施したのと同じだけの情報発信」…となるので、そう考えると動画プロモーションはやはり「あり」です。やっていない医療機関は、1日でも早く着手すべきです。

 

ちなみに…。

 

当院の動画は、そのほとんどが広報課メンバーによる内製です。広報課長を除く3名の広報メンバーが優秀ですから、私はここには何も貢献してません😅

 

 

まだまだ道半ば、競合のチャンネルの足元にも及ばない状態ではありますが、確実に大雄会のYouTubeチャンネルはその歩みを進めています。100周年を迎える2024年度も引き続き、動画プロモーションに「も」、注力して参ります!

 

◎大雄会のYouTubeチャンネルはこちら。