パラボラが付いていないのも多くなった(元)電話局の電波塔ですが、既出の物も含め、今でも“そこそこ”のパラボラが設置されたタワーも在ります。


大阪、和泉府中駅近くのNTT西日本和泉ビル…
パラボラは見えている2基だけですが、1基がデカいです。
何処のパラボラでしょう…やっぱドコモのなんでしょうか?



松山城の麓の県庁の真ん前に鎮座する、電波塔が立つ“電話局”は、西日本ではなく、NTTコミュニケーションズ松山ビル。

ちなみに西日本の建物は西隣(左側に見えてる低い建物。電波塔は無い)に建っています。
威厳を感じるけど、パラボラはちっちゃいオフセットが1つ(右下にちょこっと写っているのが西日本松山支店)



NHKの向こう側に見える赤白タワーは、NTTコミュニケーションズ富山センタの電波塔。
ここも隣の桜橋ビルが西日本になっています。
タワーにパラボラは見えませんねぇ…



東方へ行った帰りの途上、降りて見に行ったNTT西日本豊橋ビル。
大小いっぱいパラボラ付いています。
下の架線柱は、豊橋鉄道市内電車のです。電車通りに面しています。
ここもビルは2棟在り、共に西日本ですが、以前はもう1棟にも電波塔が立っていた様です。
今どきパラボラいっぱいですが、しかしNTT(ドコモ以外)では今、マイクロ回線は使っていないっぽく、全部 “どっか” のアンテナなのでしょう。
タワーも今はNTTの持ち物ではないでしょうし、JTAWAの人気タワーってとこでしょうか。


そう言えば、電話帳タウンページの廃止が発表されましたが、それとほぼ同時に、地元に在ったNTTの印刷部門会社の工場施設の解体が始まりました。

公社時代は“近畿電話印刷”で、民営化で“NTTプリコム”になり、最近は“NTT印刷”となっていました。

この地域は街路が狭かったので、地域の小中学校等が、この工場の荷捌き場を観光バスの待合場所にしていたのですが…




オマケ…

豊橋で駅に戻るのに乗った豊橋鉄道の市内電車で使ったICOCAの履歴を印字すると…

1番下がJR東海…これでも相当簡略化した表示っぽいので、関西に戻って記録すると、JR西日本の“他社線”とかまだマシで、大阪メトロでは***だけ…会社データが登録されていない様です。
古河で使ったJRバス関東の表示の違いにも、注目!?